紅葉の駅からハイキング(大間々駅)
今日はかみさんと一緒に駅からハイキングへ。大間々駅の「大間々散策と紅葉映えるわたらせ渓谷ハイキング」です。
7時過ぎに自宅を出発。高崎問屋町駅まで歩きます。両毛線で桐生駅へ。

わたらせ渓谷鐡道に乗ります。この路線はスイカが使えません。ホームでJRの料金を精算して社内販売で切符を買います。

昔懐かしい社内販売の切符です。単線のわたらせ渓谷鉄道なんで穴をあける場所も単純ですね。女性の車掌さんが社内でハサミ?を入れてくれました。駅で降りるときに記念に持ち帰りたいというと無効印を押して渡してくれました。

あっという間に大間々駅に到着です。

わ鐡のわっしーがお出迎えです。中に入って写真が撮れますが恥ずかしいので遠慮します。

何故だかよくわかりませんがたくさんの客が降りました。観光案内所で受付します。私は難無く受付できましたがかみさんは久しぶりなせいか会員証が有効期限切れのようで再発行してもらいました。

最初の踏切から見た大間々駅方面です。

歩くと直ぐに神明宮があります。せっかくなのでお参りします。

おみくじを引いたら大吉でした。かみさんも大吉でしたのできっとみんな大吉なんでしょう(棒)

この先にある橋が高津戸橋です。


水面まではかなり距離があります。スマホを落としそうでおっかないです。

高津戸峡の遊歩道の入り口にある夫婦イチョウの木です。イチョウの木が2本並んでくっついています。

渓谷へ降りると紅葉がキレイです。

階段もきつくて上り下りが大変です。

反対岸に見える岩のどれかがゴリラ岩でした。現地で見たときは何となくわかりましたが下手な写真でどれだかわかりません(笑)

河原に降りている人がたくさんいたのでなにかと思ったらポットホールというものがありました。

本当に岩の中で岩が丸くなっています。

はねたき橋の下にあるあずまやで休憩。平地を歩くのはなんてことないのですが、これだけアップダウンがあると大した距離ではありませんが疲れました。

はねたき橋からみた高津戸峡です。キレイなもんですね。

橋のすぐ上が高津戸ダムです。草木ダムかと思ってのですが草木ダムはもっと上流のようです。
その後はひたすら山の中の道路を歩きます。飲食物を何も持ってこなかったのですがコンビニどころか自販機もありませんでした。

バス亭がありますが時間で来るわけではないようです。

長閑な山道を歩きます。

歩いているとマキ?がたくさんあります。しいたけ栽培ようなんでしょうか?
次の目的地までは5kmあるのですが流石に全部歩ききれそうにないので途中で引き返します。

道路改修記念碑です。これは漢文のようでしたが

その次にあった記念碑はひらがな交じりの文章でした。

その先の橋から覗いた川ですが左岸側から階段があって降りられそうでした。

行くときには気付きませんでしたがやっぱりありました。

はねたき橋を渡って大間々駅方面に向かうとはねたき道了尊があります。
スタート地点に戻ったのが11:30頃でした。喉はカラカラですしお腹もすいてます。大間々駅のそばにある山本屋といううどん屋さんへ入ります。カレーうどんの専門店のようです。

当然の昼から廃人化計画。かみさんがビール注いでくれました。何年振りでしょうか。

カレーうどんもとっても美味しかったです。食べるときにはねても大丈夫なように使い捨てのエプロンが用意されています。せっかくなので使用しましたが、お上品に食べたのでエプロンにはねるようなことはありませんでした。
食べ終わって時刻表を確認すると電車が来るまで約10分。1時間に1本しかありませんから丁度良かったです。

切符を買っているとホームに電車が入ってきましたが発車まで3分ほどありました。来るときに乗ったのとおなじあかがね3号です。
その後は桐生駅で乗り換えて両毛線で帰宅。座った瞬間に爆睡で危うく乗り過ごすところでした。問屋町駅から歩いて帰宅して本日は15.7km21,287歩でした。ポケモンGOの1週間の走行距離も50.2kmで今週も50kmを突破できました。
7時過ぎに自宅を出発。高崎問屋町駅まで歩きます。両毛線で桐生駅へ。

わたらせ渓谷鐡道に乗ります。この路線はスイカが使えません。ホームでJRの料金を精算して社内販売で切符を買います。

昔懐かしい社内販売の切符です。単線のわたらせ渓谷鉄道なんで穴をあける場所も単純ですね。女性の車掌さんが社内でハサミ?を入れてくれました。駅で降りるときに記念に持ち帰りたいというと無効印を押して渡してくれました。

あっという間に大間々駅に到着です。

わ鐡のわっしーがお出迎えです。中に入って写真が撮れますが恥ずかしいので遠慮します。

何故だかよくわかりませんがたくさんの客が降りました。観光案内所で受付します。私は難無く受付できましたがかみさんは久しぶりなせいか会員証が有効期限切れのようで再発行してもらいました。

最初の踏切から見た大間々駅方面です。

歩くと直ぐに神明宮があります。せっかくなのでお参りします。

おみくじを引いたら大吉でした。かみさんも大吉でしたのできっとみんな大吉なんでしょう(棒)

この先にある橋が高津戸橋です。


水面まではかなり距離があります。スマホを落としそうでおっかないです。

高津戸峡の遊歩道の入り口にある夫婦イチョウの木です。イチョウの木が2本並んでくっついています。

渓谷へ降りると紅葉がキレイです。

階段もきつくて上り下りが大変です。

反対岸に見える岩のどれかがゴリラ岩でした。現地で見たときは何となくわかりましたが下手な写真でどれだかわかりません(笑)

河原に降りている人がたくさんいたのでなにかと思ったらポットホールというものがありました。

本当に岩の中で岩が丸くなっています。

はねたき橋の下にあるあずまやで休憩。平地を歩くのはなんてことないのですが、これだけアップダウンがあると大した距離ではありませんが疲れました。

はねたき橋からみた高津戸峡です。キレイなもんですね。

橋のすぐ上が高津戸ダムです。草木ダムかと思ってのですが草木ダムはもっと上流のようです。
その後はひたすら山の中の道路を歩きます。飲食物を何も持ってこなかったのですがコンビニどころか自販機もありませんでした。

バス亭がありますが時間で来るわけではないようです。

長閑な山道を歩きます。

歩いているとマキ?がたくさんあります。しいたけ栽培ようなんでしょうか?
次の目的地までは5kmあるのですが流石に全部歩ききれそうにないので途中で引き返します。

道路改修記念碑です。これは漢文のようでしたが

その次にあった記念碑はひらがな交じりの文章でした。

その先の橋から覗いた川ですが左岸側から階段があって降りられそうでした。

行くときには気付きませんでしたがやっぱりありました。

はねたき橋を渡って大間々駅方面に向かうとはねたき道了尊があります。
スタート地点に戻ったのが11:30頃でした。喉はカラカラですしお腹もすいてます。大間々駅のそばにある山本屋といううどん屋さんへ入ります。カレーうどんの専門店のようです。

当然の昼から廃人化計画。かみさんがビール注いでくれました。何年振りでしょうか。

カレーうどんもとっても美味しかったです。食べるときにはねても大丈夫なように使い捨てのエプロンが用意されています。せっかくなので使用しましたが、お上品に食べたのでエプロンにはねるようなことはありませんでした。
食べ終わって時刻表を確認すると電車が来るまで約10分。1時間に1本しかありませんから丁度良かったです。

切符を買っているとホームに電車が入ってきましたが発車まで3分ほどありました。来るときに乗ったのとおなじあかがね3号です。
その後は桐生駅で乗り換えて両毛線で帰宅。座った瞬間に爆睡で危うく乗り過ごすところでした。問屋町駅から歩いて帰宅して本日は15.7km21,287歩でした。ポケモンGOの1週間の走行距離も50.2kmで今週も50kmを突破できました。