城下町な駅からハイキング(渋川駅)
今日は市長と市会議員の選挙です。犬の散歩も兼ねてかみさんと投票へ。

投票所の隣の神社にありました。和算が奉納されていることは親父から聞いたことがありましたが問題は知りませんでした。簡単には解けませんね。
その後は駅からハイキングへ。渋川駅の「八重ざくら咲く城下町「白井宿」をめぐる」です。8:45頃に自宅を出発。受付開始が10:00となっていましたので9:30高崎問屋町発の電車に乗るつもりでしたが9:17発に間に合いました。渋川駅に到着して受付を探すと予定時間前ですが受付してました。

車で来ることはよくありましたが電車で渋川駅で降りるのは初めてです。

渋川は自称日本のヘソということで毎年夏にヘソ祭りというのをやっています。日本のヘソといっても定義が色々あってたくさんの場所で日本のヘソをアピールしています。

国道17号の新バイパスを進みます。吾妻川です。橋のすぐ先で利根川と合流します。利根川もダムの放水か水量が多いです。橋の下流に人がいたように見えましたが釣りですかね。3月の解禁からダム放水が始まるまではここの少し上流でヤマメが良く釣れました。17~20年前くらいは良く通ったのですが渓流釣りは何故かやらなくなりましたね。

バイパスから脇道に入ってしばらく進むと白井宿です。今日は白井宿八重ざくら祭りということで人がたくさんいます。

山車を引いてました。

利根川と吾妻川に削られた台地で田畑もすくなく井戸も深く掘らないと水がなく、白井へは嫁に行くなと言われていたそうです。

屋台もたくさんでています。

白井宿歴史資料館です。おねいさんたちが琴の演奏をしていました。

井戸は結構ありました。比較的新しいもののようです。いまだに現役なものもありました。

お約束の庚申塔です。

道標です。日光や江戸へは三国街道から中山道や例幣使街道へ行くんですね。

武者行列が来ました。

本物の馬は1頭でした。おもちゃの馬に子供が乗っているのありました。大人から子供まで長い行列が続いてました。

宿の終わりに常夜灯がありました。最近作られたレプリカですよね。この先にある道の駅で地図にスタンプを押します。

子持ふれあい公園にあった水車小屋です。カタンカタンと音を立てて回ってました。

続いて源空寺です。大きなお寺です。

左えちご、あがつまと書かれています。

右ぬまた、双林寺となっています。現在の道路事情では沼田と新潟は同じ道路になりますが当時は高山を抜けて月夜野へ出たのですかね。

そのまま進むと白井城址です。堀の後かわかりませんが花がキレイでした。

遠くに榛名山が見えます。

武田信玄が攻めて来たこともあるようで亡くなる直前に上杉謙信が武田勢を破ったとのこと。(上毛古戦記より、山崎一著)

山の中の道を進むと白井宿へ戻ります。
そのまま渋川駅へ戻ります。途中の丸中という蕎麦屋でお昼ご飯。昼から廃人化計画は本日は無し。問屋町までかみさんに迎えに来てもらいました。本日は14.2km19,015歩でした。

自宅へ戻ってザスパを観戦。ロスタイムに2失点の敗戦。テレビで観た感じではそんなに悪くなかったような。こういう負けは本当に悔しいですね。

投票所の隣の神社にありました。和算が奉納されていることは親父から聞いたことがありましたが問題は知りませんでした。簡単には解けませんね。
その後は駅からハイキングへ。渋川駅の「八重ざくら咲く城下町「白井宿」をめぐる」です。8:45頃に自宅を出発。受付開始が10:00となっていましたので9:30高崎問屋町発の電車に乗るつもりでしたが9:17発に間に合いました。渋川駅に到着して受付を探すと予定時間前ですが受付してました。

車で来ることはよくありましたが電車で渋川駅で降りるのは初めてです。

渋川は自称日本のヘソということで毎年夏にヘソ祭りというのをやっています。日本のヘソといっても定義が色々あってたくさんの場所で日本のヘソをアピールしています。

国道17号の新バイパスを進みます。吾妻川です。橋のすぐ先で利根川と合流します。利根川もダムの放水か水量が多いです。橋の下流に人がいたように見えましたが釣りですかね。3月の解禁からダム放水が始まるまではここの少し上流でヤマメが良く釣れました。17~20年前くらいは良く通ったのですが渓流釣りは何故かやらなくなりましたね。

バイパスから脇道に入ってしばらく進むと白井宿です。今日は白井宿八重ざくら祭りということで人がたくさんいます。

山車を引いてました。

利根川と吾妻川に削られた台地で田畑もすくなく井戸も深く掘らないと水がなく、白井へは嫁に行くなと言われていたそうです。

屋台もたくさんでています。

白井宿歴史資料館です。おねいさんたちが琴の演奏をしていました。

井戸は結構ありました。比較的新しいもののようです。いまだに現役なものもありました。

お約束の庚申塔です。

道標です。日光や江戸へは三国街道から中山道や例幣使街道へ行くんですね。

武者行列が来ました。

本物の馬は1頭でした。おもちゃの馬に子供が乗っているのありました。大人から子供まで長い行列が続いてました。

宿の終わりに常夜灯がありました。最近作られたレプリカですよね。この先にある道の駅で地図にスタンプを押します。

子持ふれあい公園にあった水車小屋です。カタンカタンと音を立てて回ってました。

続いて源空寺です。大きなお寺です。

左えちご、あがつまと書かれています。

右ぬまた、双林寺となっています。現在の道路事情では沼田と新潟は同じ道路になりますが当時は高山を抜けて月夜野へ出たのですかね。

そのまま進むと白井城址です。堀の後かわかりませんが花がキレイでした。

遠くに榛名山が見えます。

武田信玄が攻めて来たこともあるようで亡くなる直前に上杉謙信が武田勢を破ったとのこと。(上毛古戦記より、山崎一著)

山の中の道を進むと白井宿へ戻ります。
そのまま渋川駅へ戻ります。途中の丸中という蕎麦屋でお昼ご飯。昼から廃人化計画は本日は無し。問屋町までかみさんに迎えに来てもらいました。本日は14.2km19,015歩でした。

自宅へ戻ってザスパを観戦。ロスタイムに2失点の敗戦。テレビで観た感じではそんなに悪くなかったような。こういう負けは本当に悔しいですね。