久しぶりにかみさんと(桶川駅)
今日は久しぶりの駅からハイキングで桶川駅へ。「発見!秋の荒川 歴史と文化」です。今日はかみさんと二人でお出かけです。久しぶりですし保険の意味合いもあって高崎駅まで車で行きます。(結果的には正解でした。)7:48上野行きに乗ります。電車内の時間つぶし用に週刊文春を買います。昔は2時間弱で読み終わる感じでしたが値段は高くなっているのに薄くなって内容もありません。それでも韓国のベトナム戦争関連の記事があったりして嫌韓ブーム?には乗っているようです。
9時前に桶川駅に到着。トイレを済ますと下り電車が到着。一気に参加者が受付に殺到しました。何とか受付して出発。

桶川駅です。なんか微妙な雰囲気です。最初のチェックポイントの観音堂を目指します。


途中で発見しました。岡野靖夫さん作成の桶川の美少女像だそうです。よく地図を確認すると観音堂までスタート地点から4.5kmもあってまだ半分も来てません。新しくできた道路の周りに住宅地ができてきた感じです。

途中にあった氷川神社によります。お祭りの準備をしてました。この辺から田園地帯になります。耕作放棄地も多いです。

約1時間で前領家観音堂へ到着です。明和2年(1765年)の百姓一揆(伝馬騒動)で犠牲になった魂を供養するために当地の豪農であった高橋甚左衛門の子である善八が僧侶となりこの地に6体の阿弥陀如来を建立したそうです。

続いて王子会館です。こちらで獅子舞の練習をしているそうです。屋台があります。ビール300円、焼きそばに釣られそうになりますがぐっとこらえます。次の目的地へ向かう途中、大きな声が聞こえてきます。自転車に乗りながら私たち駅からハイキング参加者に対し何か文句を言っています。関わらないようにします。

歴史民俗資料館です。トイレ休憩を済まして見学します。この辺も遺跡が多いようです。荒川周辺に集落があったのでしょう。小麦耕作用の畑に荒川の土を運んだり、ぬかるんだ田んぼでの稲作だったり先人の苦労を伝える展示がありました。



ゆるキャラが展示されてました。私が知っているのだけ写真を撮りました。JAあだち野川田谷支店の無人休憩所でお茶をご馳走になります。

2カ所目の阿弥陀像の狐塚堂坂地蔵堂です。続いて旧陸軍飛行学校を目指します。

当時の敷地の境界を表す杭なのでしょうか。

だいぶ老朽化しています。当時のままだそうです。今回の台風でも大丈夫なのでしょうか。中へ入ると色々と展示されています。特攻隊員の子供にあてた遺書もありました。自分は護国のためあなた達を見守っているから安心しろと。このような犠牲になった人達のためにお祈りすることに対し何で外国から文句言われなければいけないのでしょうか。従軍慰安婦と同じで朝日新聞が中国を焚き付けて靖国神社の参拝も問題にされてしまったわけで。
この辺りで半分らしいですが既に11時を過ぎています。

喜倉堂の馬頭観音です。こちらでも獅子舞の練習をしているようです。

三田原氷川神社です。ここも屋台が出ています。焼きそば、焼き鳥、生ビール300円、必死に我慢します。こちらでは12時から獅子舞が行われるようですがまだ早いので先を目指します。

3番目の六阿弥陀の泉福寺です。

木造の阿弥陀如来像です。重要文化財に指定されているようです。本殿に入ると


見事な天井絵です。狩野派かどうかわかりません。
荒川沿いの堤防を歩きます。イモムシ、毛虫がたくさんいます。

続いて松原双龍堂です。こちらは石の弥勒菩薩像がありました。だいぶ擦り減ってました。

薬師堂東光寺です。ここでもスタンプを押してもらいます。休憩用のベンチがあったので少し休憩します。

桶川西高校水族館です。中に入ると高校生が説明してくれました。今回の駅からハイキングの写真はバラムンディの写真でしたが、ここにいる魚の写真だったのですね。肺魚、ピラニア、シクリッド、ポリプテルス、たくさんの魚がいます。ここの部員が世話しています。熱帯魚部ですかと聞いてしまって科学部ですと笑われてしまいました。

最後は砂ケ谷戸観音堂です。ここにも石の如来像がありました。あとはゴールを目指すだけですがまだかなり距離があります。さいたま文学館でスタンプもらってゴールに着いたのは2時前。本当にくたびれました。

駅前のショッピングセンターでやっと食事。昼過ぎてますが昼から廃人化計画です。天丼とそばのセットを食べて帰宅。電車に乗った瞬間に爆睡。かみさんも寝てました。本日は22.4km30,087歩でした。スマホの歩数計での最高記録です。

9時前に桶川駅に到着。トイレを済ますと下り電車が到着。一気に参加者が受付に殺到しました。何とか受付して出発。

桶川駅です。なんか微妙な雰囲気です。最初のチェックポイントの観音堂を目指します。


途中で発見しました。岡野靖夫さん作成の桶川の美少女像だそうです。よく地図を確認すると観音堂までスタート地点から4.5kmもあってまだ半分も来てません。新しくできた道路の周りに住宅地ができてきた感じです。

途中にあった氷川神社によります。お祭りの準備をしてました。この辺から田園地帯になります。耕作放棄地も多いです。

約1時間で前領家観音堂へ到着です。明和2年(1765年)の百姓一揆(伝馬騒動)で犠牲になった魂を供養するために当地の豪農であった高橋甚左衛門の子である善八が僧侶となりこの地に6体の阿弥陀如来を建立したそうです。

続いて王子会館です。こちらで獅子舞の練習をしているそうです。屋台があります。ビール300円、焼きそばに釣られそうになりますがぐっとこらえます。次の目的地へ向かう途中、大きな声が聞こえてきます。自転車に乗りながら私たち駅からハイキング参加者に対し何か文句を言っています。関わらないようにします。

歴史民俗資料館です。トイレ休憩を済まして見学します。この辺も遺跡が多いようです。荒川周辺に集落があったのでしょう。小麦耕作用の畑に荒川の土を運んだり、ぬかるんだ田んぼでの稲作だったり先人の苦労を伝える展示がありました。



ゆるキャラが展示されてました。私が知っているのだけ写真を撮りました。JAあだち野川田谷支店の無人休憩所でお茶をご馳走になります。

2カ所目の阿弥陀像の狐塚堂坂地蔵堂です。続いて旧陸軍飛行学校を目指します。

当時の敷地の境界を表す杭なのでしょうか。

だいぶ老朽化しています。当時のままだそうです。今回の台風でも大丈夫なのでしょうか。中へ入ると色々と展示されています。特攻隊員の子供にあてた遺書もありました。自分は護国のためあなた達を見守っているから安心しろと。このような犠牲になった人達のためにお祈りすることに対し何で外国から文句言われなければいけないのでしょうか。従軍慰安婦と同じで朝日新聞が中国を焚き付けて靖国神社の参拝も問題にされてしまったわけで。
この辺りで半分らしいですが既に11時を過ぎています。

喜倉堂の馬頭観音です。こちらでも獅子舞の練習をしているようです。

三田原氷川神社です。ここも屋台が出ています。焼きそば、焼き鳥、生ビール300円、必死に我慢します。こちらでは12時から獅子舞が行われるようですがまだ早いので先を目指します。

3番目の六阿弥陀の泉福寺です。

木造の阿弥陀如来像です。重要文化財に指定されているようです。本殿に入ると


見事な天井絵です。狩野派かどうかわかりません。
荒川沿いの堤防を歩きます。イモムシ、毛虫がたくさんいます。

続いて松原双龍堂です。こちらは石の弥勒菩薩像がありました。だいぶ擦り減ってました。

薬師堂東光寺です。ここでもスタンプを押してもらいます。休憩用のベンチがあったので少し休憩します。

桶川西高校水族館です。中に入ると高校生が説明してくれました。今回の駅からハイキングの写真はバラムンディの写真でしたが、ここにいる魚の写真だったのですね。肺魚、ピラニア、シクリッド、ポリプテルス、たくさんの魚がいます。ここの部員が世話しています。熱帯魚部ですかと聞いてしまって科学部ですと笑われてしまいました。

最後は砂ケ谷戸観音堂です。ここにも石の如来像がありました。あとはゴールを目指すだけですがまだかなり距離があります。さいたま文学館でスタンプもらってゴールに着いたのは2時前。本当にくたびれました。

駅前のショッピングセンターでやっと食事。昼過ぎてますが昼から廃人化計画です。天丼とそばのセットを食べて帰宅。電車に乗った瞬間に爆睡。かみさんも寝てました。本日は22.4km30,087歩でした。スマホの歩数計での最高記録です。
