今日は先日当選した北越急行の冬期企画、超低速スノータートルin雪国partⅢの日です。事前に
くろすけさんと打ち合わせができてましたので簡単に会えるものだと思ってました。
まずは高崎駅7:12発の水上行きに乗ります。座席がほぼ埋まる程度の乗車率、結構混雑しています。沼田を過ぎてもほとんど雪がありません。さすがに水上周辺ともなると多少の雪が見えてきました。
水上で長岡行に乗り換えます。皆さんこの列車に乗り継ぐのかと思っていましたがそうでもなくて意外と空いてます。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた

まぢです。
越後中里で乗客もほとんど降りてしまい車内はガラガラ。余りに眠かったので、それこそベンチシートに寝そべっていようかと思っていたその矢先に越後湯沢に到着。あっという間に満員電車。一瞬で空想の世界から現実の世界に引き戻されます。それでもほとんどのお客さんは上越国際スキー場前で降りてまたしてもガラガラに。何てことなく六日町駅に到着は9:20。駅構内を確認しますが超低速スノータートルin雪国partⅢの案内が見当たりません。JRの改札口にいた駅員さんに聞いてみたのですが知らないとのこと。同じ駅を使ってますが会社が違うので何かとあるのでしょうか?
改札を出てみると人だかりがありまして、私達がブービー?だったでしょうか、時間前に何とか受付できました。

事前説明が終わるころに私達が乗る列車がホームに入ってきました。

立派なヘッドマークがついています。

ゆめぞらと言うだけあって素敵な機能がついてます。1両編成で全席指定。くろすけさんが座る場所は判っています。私達の座る場所も伝えてあります。写真撮ったりしているとあっという間に出発時間。出発してからは司会の駅員さんの話もあって挨拶するのも難しいと事前にくろすけさんから教えて頂いていたいた通り、出歩けません。先頭と最後くらい離れてますのでどんな感じの人かもわかりません。
駅員さんの楽しい話を聞きながら電車はゆっくり走っていきます。

ほくほく線唯一の鉄橋で信濃川を渡ります。色んな話を聞かせてもらいましたが、全部忘れてしまいました。

まつだい駅を過ぎたトンネルの中で上映会?です。昔のご当地の写真から現在までの貴重な写真を見せてもらえました。

まつだい駅で降りて松代工務区へ。降りるときもくろすけさんとは挨拶できず。

この辺もあまり積雪はありません。まずは除雪体験とのことで除雪開始。

ガラスの腰が砕け散ります・・・

休み休みでかみさんと二人で雪だるま1個分ぐらいでしょうか。除雪といっても線路周辺の雪を線路に戻す?作業です。

除雪車登場です。参加者も乗れます。参加している子供2人とじゃんけんで勝った6人が乗りました。

結構な勢いで雪を飛ばしていきます。

除雪車が通った後は見事にキレイです。

一休みでモグラ汁です。キノコや野菜たっぷりの醤油味?でとっても美味しかったです。本来?だと第二ラウンドでもう一回雪を線路に戻して除雪車発車となるようですが、私を筆頭?に勘弁してくださいという人が多いようで撮影会へ。

除雪車へ乗ります。

これなら私にも操作できそうですが、決してそんなことはないでしょうね。
その後、マイクロバスが2台迎えに来まして芝峠温泉雲海へ。
お風呂入ってから食事としたいところでしたが有無を言わせず昼食です。

当然の昼から廃人化計画です。ここで幸いなことに座席が全て指定席でしたのでくろすけさんの座席を確認することができまして、やっと挨拶に成功です。お孫さんがいるとのことでしたが、若々しい感じの方でビックリでした。

この周辺の温泉らしくガソリン?の匂いがするショッパイ温泉。露天風呂の見晴らしは最高でした。私達が入浴している時はほとんど降ってませんでしたが、帰る頃には雪が降り始めていました。雪の中の露天風呂を期待していたのでちょっと残念でした。
その後はまつだい駅へ戻って六日町駅へ。まつだい駅でビールを買おうかと思いましたが、この列車にはトイレがついてませんので諦めました。20分ほどで六日町駅到着で解散になります。

今年は暖冬なのか雪が少ないようです。ここでゆっくりくろすけさんと話しができました。私にとって鮎釣りするブログ仲間はnasさん経由でたくさんできましたが、コメントを当してリアルにお会いでいたのは今はブログ更新してませんが
さる年おやじの喜怒哀楽のひこやんさん以来の二人目です。会話も弾みまして楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
その後、私達は越後湯沢から新幹線で帰宅。

越後湯沢駅で購入した地ビールで居酒屋上越新幹線です。地ビールですので期待はしてませんでしたがこれはマヂで頂けません。高崎以北の新幹線はあまり乗ることがないのですが、トンネルばかりでちょっと残念ですね。