渡波→女川→浜吉田→本宮
鯨をツマミに美味しく飲んでホテルに戻ったのは7時前、疲れ果ててとっとと寝てしまいましたが花粉症のせいで酷いことに。鼻がつまって寝られません。ほぼ1時間おきに目が覚めます。口開けて鼾かいてねてるんでしょうから目が覚めるたびに喉が痛いです。一人でシングルベッドなのに枕が二つありました。どういう事なんでしょうね(棒)6時過ぎには起床して前日コンビニで買った焼きそばパンで朝食。石巻駅で石巻線の始発へ。

階段にも絵が描かれてます。取敢えず最初の目的地の渡波へ。今日は雨が降ってます。雨なら雨の楽しみ方があります。

2駅ですからあっという間に到着。この渡波は知る人ぞしる聖地なんです。私のブログに来る人で、ここが何の聖地かわかる人はほとんどいないのではないでしょうか。正解は最後に。

橋から見た万石浦方面です。

海側です。工事中のようで釣り人は見えません。干潮時刻を過ぎたところで海側から万石浦へ潮が流れてました。名物の切れた海藻もたくさん流れてました。1時間ほど散策して女川行きの電車にのります。

渡波駅前のみうら食堂です。震災直後からみなさんの食を支えていたようです。時間も早いので残念ながら食事はできませんでした。

石巻線は万石浦のすぐそばを走っていきます。ここも静かできれいな風景です。入り江の向きの関係でしょうか、この辺は津波の被害も少なかったようです。

トンネルを超えると景色が一変します。こちら側は津波の被害が凄かったようです。女川駅は高台に新しく作られてました。先日、天皇皇后両陛下が訪問されたようですが、私もその場にいてみたかったですね。

海まで歩いていきます。おかせいまで行ってみました。寿司でも食べようかと思いましたが食事は11時からでした。残念です。帰りの電車まで時間もあったので駅構内にあるゆぽっぽへ。500円で入浴できます。多少、塩素臭がしますがそこはご愛敬ということで。

朝湯朝酒で今日も朝から廃人化計画完了です。その後石巻線で石巻まで戻りましたが、ビールのせいかちょっとお昼寝。駅に着いて慌てて降りたものですから傘を車内に忘れてしまいました。仙台の立ち食いソバと駅ナカパン屋で昼食。次の目的地へ。

常磐線の浜吉田へ。現在、常磐線はここまでしか来られません。ここから先は線路の付け替えとなるようで工事が続いているようです。帰りの電車の時間まで40分ほど。近所を散策します。

浪江方面へ向かうと開かずの踏切がありました。遮断機もありません。

浜吉田方面は封鎖されてます。早くこの踏切が使われるようになるといいですね。

駅のそばにあったコンビニで購入。昼からも廃人化計画実施です。そのまま岩沼で乗り換えて本宮駅へ。今日の宿はここでした。本当は仙台方面で泊まりたかったのですがここしか予約できませんでした。チェックインして一休み後夕食へ。菊の家へ行きました。

当然、夜も廃人化計画です。五目シナソバを注文。具だくさんでとっても美味しかったです。私より少し年配な感じのマスターとそのお母さんでやってました。おまけで何かのお浸しを頂きました。とっても美味しかったですが、お母さんの言っている言葉がよくわかりませんでした。お客は私しかおらず、マスターとの会話が弾みまして2時間弱。原発の話から政治の話までアッという間に過ぎ去りました。除染の話、賠償の話、こちらとしてはもう終わった話だと思ってましたが、まだまだ大変なんですね。私の旅の目的の一つは知らない土地の知らない人と会話することなんですね。たまたま入ったラーメン屋さんでしたが大成功でした。ブログを更新しようと思いましたが何時の間にか寝てました。
渡波はカレイ釣りの聖地でした。関東だけでなく関西からも一発大物狙いで釣り人がきていたようです。私も竿を出そうかと思ったのですが近場での宿が取れずに断念。ここも早く普通に釣り人がたくさん来るようになるといいですね。

階段にも絵が描かれてます。取敢えず最初の目的地の渡波へ。今日は雨が降ってます。雨なら雨の楽しみ方があります。

2駅ですからあっという間に到着。この渡波は知る人ぞしる聖地なんです。私のブログに来る人で、ここが何の聖地かわかる人はほとんどいないのではないでしょうか。正解は最後に。

橋から見た万石浦方面です。

海側です。工事中のようで釣り人は見えません。干潮時刻を過ぎたところで海側から万石浦へ潮が流れてました。名物の切れた海藻もたくさん流れてました。1時間ほど散策して女川行きの電車にのります。

渡波駅前のみうら食堂です。震災直後からみなさんの食を支えていたようです。時間も早いので残念ながら食事はできませんでした。

石巻線は万石浦のすぐそばを走っていきます。ここも静かできれいな風景です。入り江の向きの関係でしょうか、この辺は津波の被害も少なかったようです。

トンネルを超えると景色が一変します。こちら側は津波の被害が凄かったようです。女川駅は高台に新しく作られてました。先日、天皇皇后両陛下が訪問されたようですが、私もその場にいてみたかったですね。

海まで歩いていきます。おかせいまで行ってみました。寿司でも食べようかと思いましたが食事は11時からでした。残念です。帰りの電車まで時間もあったので駅構内にあるゆぽっぽへ。500円で入浴できます。多少、塩素臭がしますがそこはご愛敬ということで。

朝湯朝酒で今日も朝から廃人化計画完了です。その後石巻線で石巻まで戻りましたが、ビールのせいかちょっとお昼寝。駅に着いて慌てて降りたものですから傘を車内に忘れてしまいました。仙台の立ち食いソバと駅ナカパン屋で昼食。次の目的地へ。

常磐線の浜吉田へ。現在、常磐線はここまでしか来られません。ここから先は線路の付け替えとなるようで工事が続いているようです。帰りの電車の時間まで40分ほど。近所を散策します。

浪江方面へ向かうと開かずの踏切がありました。遮断機もありません。

浜吉田方面は封鎖されてます。早くこの踏切が使われるようになるといいですね。

駅のそばにあったコンビニで購入。昼からも廃人化計画実施です。そのまま岩沼で乗り換えて本宮駅へ。今日の宿はここでした。本当は仙台方面で泊まりたかったのですがここしか予約できませんでした。チェックインして一休み後夕食へ。菊の家へ行きました。

当然、夜も廃人化計画です。五目シナソバを注文。具だくさんでとっても美味しかったです。私より少し年配な感じのマスターとそのお母さんでやってました。おまけで何かのお浸しを頂きました。とっても美味しかったですが、お母さんの言っている言葉がよくわかりませんでした。お客は私しかおらず、マスターとの会話が弾みまして2時間弱。原発の話から政治の話までアッという間に過ぎ去りました。除染の話、賠償の話、こちらとしてはもう終わった話だと思ってましたが、まだまだ大変なんですね。私の旅の目的の一つは知らない土地の知らない人と会話することなんですね。たまたま入ったラーメン屋さんでしたが大成功でした。ブログを更新しようと思いましたが何時の間にか寝てました。
渡波はカレイ釣りの聖地でした。関東だけでなく関西からも一発大物狙いで釣り人がきていたようです。私も竿を出そうかと思ったのですが近場での宿が取れずに断念。ここも早く普通に釣り人がたくさん来るようになるといいですね。