古墳巡りな駅からハイキング(群馬藤岡駅)
今年は花粉症が酷くて金曜日の釣行後は夜中眠れず土曜日はゴロゴロして電王戦を見て終わり。稲葉七段にとっては残念な結果でした。
今日は群馬藤岡駅の「歴女必見!!藤岡が誇る古墳と桜と地酒」です。いつものように北高崎駅から信越線に乗り八高線で群馬藤岡駅へ。

ほとんどのお客さんが降車した感じ?

八高線の本数が少ないのでこの電車に乗ってきた人達で参加者はほとんど全部なんでしょうね。年配者がほとんどで歴女なんていません。
最初の古墳群までひたすら歩きます。

道祖神、お稲荷さん、常夜灯、天照大神までひとまとめに並んでます。

畑の中の道沿いにポツンと馬頭観音がありました。

この地区の戦没者のために作られた忠霊塔です。神となってこの国を見守ってくれているのでしょう。

鮎川の橋を渡ります。水が少ないです。下流には鯉がいました。私が初めて友釣りで鮎を釣ったのがこの鮎川です。今は鮎はいないのでしょうか?

平井地区の古墳に行く途中にあったこの桜だけが満開でした。

平井地区1号古墳です。

こちらは6世紀後半に作られたもののようです。

隣に皇子塚古墳があります。

こちらも6世紀後半に作られたものだそうです。

皇子塚古墳のある丘を降りると七興山古墳が見えてきました。

こちらは6世紀前半に作られた前方後円墳です。この地区で最大の権力者の墓だったのでしょうか。

方か円かわかりませんが片方の山の上から下界を見下ろします。桜はまだ蕾でした。

七興塚古墳を降りてしばらく進むと伊勢塚古墳です。

石室へ入れます。

突き当りは大きな岩になってますが壁面は小さな石と大きな石を組み合わせてできています。

天井は大きな一枚の岩です。壁面を作ってから埋め立ててその上にこの岩を置いたようです。この形式の古墳はこの近辺にしかないようです。

こちらも6世紀後半に作られたようです。

そのまま進むと平地神社です。

これも古墳だろうと思ったらやっぱりそうでした。平地神社古墳です。
後は群馬藤岡駅を目指すだけですが途中の松屋酒造でお酒を頂きました。

現地で2種類をおちょこに1杯ずつ頂きました。こちらのお酒が辛口で美味しかったので買ってきましたが自宅に戻って飲んでみるとそんなに辛口ではありませんでした。会遊亭でおまんじゅうがもらえるようでしたがお酒飲んだ後なのでスルー。今日の地図にあった本家風の子へ。

当然昼から廃人化計画です。

手打ち麺の塩ラーメン750円です。カツオ出汁な感じでとっても美味しかったです。餃子出す順番間違えなければ最高だったのですが・・・
群馬藤岡駅で20分ほど待って高崎駅へ。すぐに信越線の接続があって北高崎駅へ。帰宅途中に釣具屋さんによってライフジャケットを見てみます。タックルベリーの中古品でしたがダイワのフリーサイズが12,000円。隣の上州屋でシマノが13,000円。メーカー気にしなければ5,000円とかあるんですけどね。

結局上州屋でシマノを購入しました。その後は自宅でザスパの観戦。前半は点取れる感じが全くありませんでしたが、後半開始早々の3つのビッグチャンスの1つを決めて0-1の勝利。タンケよりも江坂のほうが必要な戦力ですね。
今日は群馬藤岡駅の「歴女必見!!藤岡が誇る古墳と桜と地酒」です。いつものように北高崎駅から信越線に乗り八高線で群馬藤岡駅へ。

ほとんどのお客さんが降車した感じ?

八高線の本数が少ないのでこの電車に乗ってきた人達で参加者はほとんど全部なんでしょうね。年配者がほとんどで歴女なんていません。
最初の古墳群までひたすら歩きます。

道祖神、お稲荷さん、常夜灯、天照大神までひとまとめに並んでます。

畑の中の道沿いにポツンと馬頭観音がありました。

この地区の戦没者のために作られた忠霊塔です。神となってこの国を見守ってくれているのでしょう。

鮎川の橋を渡ります。水が少ないです。下流には鯉がいました。私が初めて友釣りで鮎を釣ったのがこの鮎川です。今は鮎はいないのでしょうか?

平井地区の古墳に行く途中にあったこの桜だけが満開でした。

平井地区1号古墳です。

こちらは6世紀後半に作られたもののようです。

隣に皇子塚古墳があります。

こちらも6世紀後半に作られたものだそうです。

皇子塚古墳のある丘を降りると七興山古墳が見えてきました。

こちらは6世紀前半に作られた前方後円墳です。この地区で最大の権力者の墓だったのでしょうか。

方か円かわかりませんが片方の山の上から下界を見下ろします。桜はまだ蕾でした。

七興塚古墳を降りてしばらく進むと伊勢塚古墳です。

石室へ入れます。

突き当りは大きな岩になってますが壁面は小さな石と大きな石を組み合わせてできています。

天井は大きな一枚の岩です。壁面を作ってから埋め立ててその上にこの岩を置いたようです。この形式の古墳はこの近辺にしかないようです。

こちらも6世紀後半に作られたようです。

そのまま進むと平地神社です。

これも古墳だろうと思ったらやっぱりそうでした。平地神社古墳です。
後は群馬藤岡駅を目指すだけですが途中の松屋酒造でお酒を頂きました。

現地で2種類をおちょこに1杯ずつ頂きました。こちらのお酒が辛口で美味しかったので買ってきましたが自宅に戻って飲んでみるとそんなに辛口ではありませんでした。会遊亭でおまんじゅうがもらえるようでしたがお酒飲んだ後なのでスルー。今日の地図にあった本家風の子へ。

当然昼から廃人化計画です。

手打ち麺の塩ラーメン750円です。カツオ出汁な感じでとっても美味しかったです。餃子出す順番間違えなければ最高だったのですが・・・
群馬藤岡駅で20分ほど待って高崎駅へ。すぐに信越線の接続があって北高崎駅へ。帰宅途中に釣具屋さんによってライフジャケットを見てみます。タックルベリーの中古品でしたがダイワのフリーサイズが12,000円。隣の上州屋でシマノが13,000円。メーカー気にしなければ5,000円とかあるんですけどね。

結局上州屋でシマノを購入しました。その後は自宅でザスパの観戦。前半は点取れる感じが全くありませんでしたが、後半開始早々の3つのビッグチャンスの1つを決めて0-1の勝利。タンケよりも江坂のほうが必要な戦力ですね。