桐生は日本の機どころの駅からハイキング(桐生駅)
ザスパも7選手の契約満了が発表されました。
青木選手は意外でした。保崎選手はラスト2試合の雰囲気から0円提示されていたのでしょう。その他の選手も新天地での活躍を祈念いたします。
閑話休題
今日は期間設定の駅からハイキングへ参加です。本日が終了日の「桐生の秋を満喫~幸運が舞い込む七福神めぐり~」です。
機と書いてハタと読みます。
8:08高崎問屋町発の電車にのるつもりで7:30過ぎには自宅を出発しようと思っていたのですが、ばたばたしているうちに40分を過ぎてしまいました。かみさんに駅まで送ってもらおうと思ったら仕事のため却下。慌てて家を出ます。気合入れて歩いて何とか時間までに駅に到着。かなり疲れた上に靴ズレになってしまいました。
電車は空いてます。何てことなく桐生駅へ。

受付を済まして出発です。今日は絆創膏を持っていなかったのでコンビニで購入。

西桐生駅の待合室で絆創膏を貼ります。
最初の目的地は光明寺です。地図を目当てに歩きますが良くわかりません。たまたま曲がったところが正解でした。和洋折衷住宅群とありましたが良くわかりませんでした。

ここは百ではなく千でした。

山門では仁王像がありました。

ここは弁財天が祭られていました。
次は妙音寺です。

うなぎ供養塔というのがありました。説明書きはありませんでした。

ここは寿老人でしたがよくわかりませんでした。
次は法経寺です。

ここは大黒天でしたが本堂の中にあるらしく見られませんでした。
次は青蓮寺です。

前の2つは小さなお寺でしたがここは大きな感じです。

ここは福禄寿です。その他観音像もあります。扉を開けて写真撮影させてもらいました。お賽銭を入れてきました。
ここまで約1時間です。地図の感じからすると7番目の西方寺まで行くのに同じくらいの時間がかかりそうです。この後の予定もあるので迷いましたが行けるところまで行くことにします。
次は久昌寺です。

ここは恵比寿神です。

鍵の掛かったお堂の中にありました。隙間から写真撮影です。来年の鮎釣りの大漁を祈念してお賽銭を入れてきました。
続いて鳳仙寺です。

参道の坂を登っていくと滝がありました。何故かラブホがありました。

山の中の素敵なお寺です。石段を登ると願い事を1つかなえてくれるお地蔵さんがありましたので家族の幸せをお願いしてきました。


ここも仁王像がありました。

大きな萱の木が本堂の前にありました。
予想に反してここまで青蓮寺から30分弱できました。最後の西方寺へ向かいます。だらだらと上り坂が続いて意外ときついです。

大きな杉の木の入り口から坂を登るとありました。法事のようで人がたくさんいました。

ここは布袋尊がありました。以上で七福神がそろいました。途中で2箇所ほどカタントン、カタントンという音が聞こえる場所がありました。今でも機を織っているのでしょうか。
これから帰路になります。今回も桐生が地元の職場の仲間に食事する場所を聞いていたのでそこを目指します。
11:30から開店のようですが近くの群馬大学まで来たところで11時過ぎでしたので休憩と時間調整を兼ねてバス停のベンチで一休みです。自宅から駅まで急いだせいかかなり疲れました。しばらく休んだら歩くのが大変でした。
今日の昼ご飯はここです。

ひょうたん茶屋です。大盛りで有名なようです。30分過ぎに入店して先客が一人いました。メニューを見て迷いましたが、豚角煮定食を注文します。先客はドンブリ物のようでなんだか凄い山のような食べ物になってました。チキンなもので今日も写真はありません。
イメージしていた角煮とは違ってブロックではなくスライスした角煮でした。その他にサラダと味噌汁と御新香と冷奴が付いてました。ご飯の量は指定しませんでしたので普通盛りですが大きめな茶碗の縁ギリギリまで入れてあります。それなりに美味しかったです。後から来た人が大盛りと特盛りを頼んでいたので観てみたかったのですがそちらの注文が届く前に食べ終わったので帰る準備をしようとしているとコーヒーとチョコが出てきました。
おかげで大盛りと特盛りをみることができましたが、すごい量です。大盛りは普通盛りの上にもう一杯ぐらい乗っている感じ、特盛りは2杯ぐらい乗っている感じです。最近、スマフォの画面見てたりすると周りのものが良く見えなくて、特盛りはおおきなカキ氷のように見えました。もしくは日本昔話のご飯(解るか?)のようです。
この後はわたらせ渓谷鉄道に乗る予定です。予定の電車は13:34ですので、まだ余裕があります。
駅のそばのドンキホーテによりました。そして見事に釣られて

私の分身を買ってしまいました。

桐生駅からわたらせ渓谷鉄道に乗ります。初めての経験です。渓谷の景色を見るために進行方向の右側に座ります。

トロッコわっしー号が止まっていました。
これから渓谷という手前の大間々駅で団体さんが乗ってきました。子供や老人に囲まれて座っていられるほどツラの皮は厚くないので席を譲ります。おかげで渓谷の景色は良く見えませんでしたが大きな淵があったり紅葉が少しは見えました。
途中、100年前に作られた駅とか経由して目的地の水沼駅へ14:13に到着です。

右手の建物は温泉です。水沼駅温泉センターです。入浴料金は600円です。貴重品ロッカーで100円かかります。お湯は少し熱めです。内風呂と露天風呂があります。
帰りの時間を確認すると次は14:51、その次は16:27です。サッサとお風呂に入って出てきたのが14:40分。

これのために今日はほとんど水分とりませんでした。外を見るとホームに電車を待つ人がたくさんいます。電車では飲めそうもないので一気呵成に飲み干します。

機織機がありました。
駅で切符を買おうとしましたが売ってません。

電車の中で整理券を取りましたがそのまま車内販売の切符を購入。帰りはわたらせ渓谷を良く観ることができました。大間々駅で団体が下車してそこからは座れました。桐生駅での乗り継ぎもよく高崎問屋町駅到着は16:17。かみさんに向かえをお願いしたのですが出かけていて無理。歩いて還って来ました。
スマフォの万歩計ですが20.8km、27,860歩でした。

青木選手は意外でした。保崎選手はラスト2試合の雰囲気から0円提示されていたのでしょう。その他の選手も新天地での活躍を祈念いたします。
閑話休題
今日は期間設定の駅からハイキングへ参加です。本日が終了日の「桐生の秋を満喫~幸運が舞い込む七福神めぐり~」です。
機と書いてハタと読みます。
8:08高崎問屋町発の電車にのるつもりで7:30過ぎには自宅を出発しようと思っていたのですが、ばたばたしているうちに40分を過ぎてしまいました。かみさんに駅まで送ってもらおうと思ったら仕事のため却下。慌てて家を出ます。気合入れて歩いて何とか時間までに駅に到着。かなり疲れた上に靴ズレになってしまいました。
電車は空いてます。何てことなく桐生駅へ。

受付を済まして出発です。今日は絆創膏を持っていなかったのでコンビニで購入。

西桐生駅の待合室で絆創膏を貼ります。
最初の目的地は光明寺です。地図を目当てに歩きますが良くわかりません。たまたま曲がったところが正解でした。和洋折衷住宅群とありましたが良くわかりませんでした。

ここは百ではなく千でした。

山門では仁王像がありました。

ここは弁財天が祭られていました。
次は妙音寺です。

うなぎ供養塔というのがありました。説明書きはありませんでした。

ここは寿老人でしたがよくわかりませんでした。
次は法経寺です。

ここは大黒天でしたが本堂の中にあるらしく見られませんでした。
次は青蓮寺です。

前の2つは小さなお寺でしたがここは大きな感じです。

ここは福禄寿です。その他観音像もあります。扉を開けて写真撮影させてもらいました。お賽銭を入れてきました。
ここまで約1時間です。地図の感じからすると7番目の西方寺まで行くのに同じくらいの時間がかかりそうです。この後の予定もあるので迷いましたが行けるところまで行くことにします。
次は久昌寺です。

ここは恵比寿神です。

鍵の掛かったお堂の中にありました。隙間から写真撮影です。来年の鮎釣りの大漁を祈念してお賽銭を入れてきました。
続いて鳳仙寺です。

参道の坂を登っていくと滝がありました。何故かラブホがありました。

山の中の素敵なお寺です。石段を登ると願い事を1つかなえてくれるお地蔵さんがありましたので家族の幸せをお願いしてきました。


ここも仁王像がありました。

大きな萱の木が本堂の前にありました。
予想に反してここまで青蓮寺から30分弱できました。最後の西方寺へ向かいます。だらだらと上り坂が続いて意外ときついです。

大きな杉の木の入り口から坂を登るとありました。法事のようで人がたくさんいました。

ここは布袋尊がありました。以上で七福神がそろいました。途中で2箇所ほどカタントン、カタントンという音が聞こえる場所がありました。今でも機を織っているのでしょうか。
これから帰路になります。今回も桐生が地元の職場の仲間に食事する場所を聞いていたのでそこを目指します。
11:30から開店のようですが近くの群馬大学まで来たところで11時過ぎでしたので休憩と時間調整を兼ねてバス停のベンチで一休みです。自宅から駅まで急いだせいかかなり疲れました。しばらく休んだら歩くのが大変でした。
今日の昼ご飯はここです。

ひょうたん茶屋です。大盛りで有名なようです。30分過ぎに入店して先客が一人いました。メニューを見て迷いましたが、豚角煮定食を注文します。先客はドンブリ物のようでなんだか凄い山のような食べ物になってました。チキンなもので今日も写真はありません。
イメージしていた角煮とは違ってブロックではなくスライスした角煮でした。その他にサラダと味噌汁と御新香と冷奴が付いてました。ご飯の量は指定しませんでしたので普通盛りですが大きめな茶碗の縁ギリギリまで入れてあります。それなりに美味しかったです。後から来た人が大盛りと特盛りを頼んでいたので観てみたかったのですがそちらの注文が届く前に食べ終わったので帰る準備をしようとしているとコーヒーとチョコが出てきました。
おかげで大盛りと特盛りをみることができましたが、すごい量です。大盛りは普通盛りの上にもう一杯ぐらい乗っている感じ、特盛りは2杯ぐらい乗っている感じです。最近、スマフォの画面見てたりすると周りのものが良く見えなくて、特盛りはおおきなカキ氷のように見えました。もしくは日本昔話のご飯(解るか?)のようです。
この後はわたらせ渓谷鉄道に乗る予定です。予定の電車は13:34ですので、まだ余裕があります。
駅のそばのドンキホーテによりました。そして見事に釣られて

私の分身を買ってしまいました。

桐生駅からわたらせ渓谷鉄道に乗ります。初めての経験です。渓谷の景色を見るために進行方向の右側に座ります。

トロッコわっしー号が止まっていました。
これから渓谷という手前の大間々駅で団体さんが乗ってきました。子供や老人に囲まれて座っていられるほどツラの皮は厚くないので席を譲ります。おかげで渓谷の景色は良く見えませんでしたが大きな淵があったり紅葉が少しは見えました。
途中、100年前に作られた駅とか経由して目的地の水沼駅へ14:13に到着です。

右手の建物は温泉です。水沼駅温泉センターです。入浴料金は600円です。貴重品ロッカーで100円かかります。お湯は少し熱めです。内風呂と露天風呂があります。
帰りの時間を確認すると次は14:51、その次は16:27です。サッサとお風呂に入って出てきたのが14:40分。

これのために今日はほとんど水分とりませんでした。外を見るとホームに電車を待つ人がたくさんいます。電車では飲めそうもないので一気呵成に飲み干します。

機織機がありました。
駅で切符を買おうとしましたが売ってません。

電車の中で整理券を取りましたがそのまま車内販売の切符を購入。帰りはわたらせ渓谷を良く観ることができました。大間々駅で団体が下車してそこからは座れました。桐生駅での乗り継ぎもよく高崎問屋町駅到着は16:17。かみさんに向かえをお願いしたのですが出かけていて無理。歩いて還って来ました。
スマフォの万歩計ですが20.8km、27,860歩でした。
