続々 緑の恐怖
さすがに夜勤で疲れ果てまして、釣りには行けず雑用をこなします。
久しぶりに水槽の掃除です。久しぶりに魚が見えます(笑)

餌金も買ってきました。今日は小さいのしか売っていなくてあっという間に半分以下になってしまいました。

先週せっかく草退治したのにあっという間に緑の絨毯ができてます。もう一度トラクターで耕します。
6月は神流川へ6回行って合計65匹でした。
昨年までに神流川へは5回しか行ってないはずです。
初めては1997年の解禁。冷水病の全盛時代で職場の仲間でいって全員ボーズ。その次は1999年の解禁。当日は大雨の予報でしたが意外と大したことなく釣りが出来てそれでも15匹。その年の7月に行って1匹。翌年8月にいって3匹。一昨年の8月にいってボーズ。平均4匹ありません。
非常に相性の悪い川だったのですが、多少は腕が上がったのでしょうか。
私としては背針の効果だと思っています。


来週はサークル仲間と那珂川です。こちらも過去、相性が悪く3回行って合計10匹のはずです。どうなることやら。
久しぶりに水槽の掃除です。久しぶりに魚が見えます(笑)

餌金も買ってきました。今日は小さいのしか売っていなくてあっという間に半分以下になってしまいました。

先週せっかく草退治したのにあっという間に緑の絨毯ができてます。もう一度トラクターで耕します。
6月は神流川へ6回行って合計65匹でした。
昨年までに神流川へは5回しか行ってないはずです。
初めては1997年の解禁。冷水病の全盛時代で職場の仲間でいって全員ボーズ。その次は1999年の解禁。当日は大雨の予報でしたが意外と大したことなく釣りが出来てそれでも15匹。その年の7月に行って1匹。翌年8月にいって3匹。一昨年の8月にいってボーズ。平均4匹ありません。
非常に相性の悪い川だったのですが、多少は腕が上がったのでしょうか。
私としては背針の効果だと思っています。


来週はサークル仲間と那珂川です。こちらも過去、相性が悪く3回行って合計10匹のはずです。どうなることやら。