今シーズンへの挑戦
昨日の群馬フィッシングショー後鮎釣りしたいモードに突入してしまいました。
カタログをたくさん頂いてきたので見てますが・・・・
道具へのこだわりはほとんどありません。第四惑星のロボット長官でもコーヒーにはこだわりがあるっていうのに、まったく違いの解らないおっさんなものですから。水中糸なら複合0.05、メタル0.08か0.1、ナイロンなら0.2です。ハナカンはワンタッチで小さければOK、針はアステアの狐7号が中心です。
要するに在庫が無くなった時に釣具屋さんにあったもの(値段は気にしますが)を買ってました。
仕掛けは自分で作りますが結束もいい加減ですし、イカリもハリスが真ん中を通っていないものも多いです。複合の結束はコブを作って片電車結びでした。編み込み機やイカリ巻機などはもってませんでしたが・・・
昨日、小澤剛さんの仕掛け作り見せて頂いてきれいに仕掛け作るには編み込み機ぐらい持ってないとと思い近所の釣具屋さんを見てみましたが、シーズンオフの為かありませんでした。

代わりというわけではないですがDVD買ってきました。家族の顰蹙買いながらずっと見てます。
鮎釣り全般に下手糞なのですが特に引き抜きは下手糞です。
流れがきついとうまく取り込めずばらすことが多く、実はバレリーナ釣法の元祖だったりします。
自分なりに課題は解っていまして、
①のされてるのに下がらない
②竿がまっすぐ立ってない
だと思っています。この辺を改善したいと思っています。
DVD見て勉強したいと思います。
フロロの件では親切にコメントして頂いて大変ありがとうございました。
甘えついでにもう一つ、最近の悩みを・・・
昔は大丈夫だったのですが、最近背中というか腰がかぶれます。ベルト巻いてる辺りだけなのですが釣りが終わるとかゆくてしょうがないんです。アンダータイツ等で解決するのでしょうか。どなたか良い解決策ありましたらよろしくお願いします。
本日のプレシーズンマッチ、観に行きませんでしたが、ザスパの今シーズンも期待できそうです。AKB監督のサッカーは楽しみです。

「ゴルドンの体は純金でできてるんだ」
大村千吉最高
カタログをたくさん頂いてきたので見てますが・・・・
道具へのこだわりはほとんどありません。第四惑星のロボット長官でもコーヒーにはこだわりがあるっていうのに、まったく違いの解らないおっさんなものですから。水中糸なら複合0.05、メタル0.08か0.1、ナイロンなら0.2です。ハナカンはワンタッチで小さければOK、針はアステアの狐7号が中心です。
要するに在庫が無くなった時に釣具屋さんにあったもの(値段は気にしますが)を買ってました。
仕掛けは自分で作りますが結束もいい加減ですし、イカリもハリスが真ん中を通っていないものも多いです。複合の結束はコブを作って片電車結びでした。編み込み機やイカリ巻機などはもってませんでしたが・・・
昨日、小澤剛さんの仕掛け作り見せて頂いてきれいに仕掛け作るには編み込み機ぐらい持ってないとと思い近所の釣具屋さんを見てみましたが、シーズンオフの為かありませんでした。

代わりというわけではないですがDVD買ってきました。家族の顰蹙買いながらずっと見てます。
鮎釣り全般に下手糞なのですが特に引き抜きは下手糞です。
流れがきついとうまく取り込めずばらすことが多く、実はバレリーナ釣法の元祖だったりします。
自分なりに課題は解っていまして、
①のされてるのに下がらない
②竿がまっすぐ立ってない
だと思っています。この辺を改善したいと思っています。
DVD見て勉強したいと思います。
フロロの件では親切にコメントして頂いて大変ありがとうございました。
甘えついでにもう一つ、最近の悩みを・・・
昔は大丈夫だったのですが、最近背中というか腰がかぶれます。ベルト巻いてる辺りだけなのですが釣りが終わるとかゆくてしょうがないんです。アンダータイツ等で解決するのでしょうか。どなたか良い解決策ありましたらよろしくお願いします。
本日のプレシーズンマッチ、観に行きませんでしたが、ザスパの今シーズンも期待できそうです。AKB監督のサッカーは楽しみです。

「ゴルドンの体は純金でできてるんだ」
大村千吉最高
群馬フィッシングショー応答せよ
本日開催の群馬フィッシングショーに行ってきました。

例年と異なりグリーンドームです。
入場するとすぐのエリアでじゃんけん大会やってました。何度かやっていたようです。
通路にもいくつかのメーカーがお店を開いています。
随分少ないなと思いましたが当然そんなことはなく、部屋が用意されています。
中にはかなり人がいます。当然有名人もいます。私がわかったのがダイワの山口隆さん、がまかつの野嶋玉造さん、シマノの松田克久さん、ご当地の有名ブロガーさんとかが居ました。

鮎竿は昨年競FW2.75を購入してますので当分買えないのですが、割り込めない程混雑はしていないので色々触ってみましたが・・・・
買えないとわかってますからあんまり覚えていません。
でもシマノの鮎竿コーナーで小沢聡さん発見。

色々と竿の違いについて教えてもらえました。もし、もう一本買えるとしたらトリプルフォースですからFWとの違い等を教えてもらいました。
そのまま一回りして出口付近へ向かうとなんと

北越産業コーナーは小澤剛さんがいました。
先客の話が終わったら、なんと小澤さんの前には私一人。
お願いしたところ、先客にも説明していた水中糸の結束方法を実演して頂けました。
北越コーナーでしたがその他の話もさせてもらえました。
背針を使う時のテンションのかけ方、テンションを抜くとはどういうことか。
周りに人がいたかどうかも気付かずに10分以上も鮎釣りの話をさせてもらえました。
本格的に背針を使い始めたのは昨シーズンからですが背針新極意のDVD内での疑問点や自分でなんとなく釣っていた感覚の疑問など小澤剛さんに教えてもらえました。
初対面で訳のわからん質問する私などに丁寧に説明してくれて本当にありがとうございました。
本当に鮎釣りが好きで好きで、とういうのが私にも良くわかりました。
それと聞いてみたかったのがフロロのハリスについてです。
ナイロンハリスでは発生しないのですが、フロロのハリスを使用すると私の場合、ほぼ間違いなくすっぽ抜けます。
あたったと思っても針だけないとかになってしまいます。そのため結びコブを作って止まるようにしてます。
そんな話を剛さんにしたら剛さんは大丈夫だがそのような話は聞いたことはあるし、聡さんなら対策をしっているかもしれないと教えてもらいました。ですが、聡さんのところもだいぶ混雑していたため、聞けずに帰ってきてしまいました。剛さんからもアロンの使い方と巻き方ではないかとのアドバイスを頂きましたのでがんばってみたいと思います。
どなたか良い方法をご存知でしたら教えていただきたいものです。よろしくお願いします。
私自身は職場の上司・先輩に鮎釣りを教えてもらいましたが、少子高齢化が進む職場で鮎釣りする後輩もできず上司・先輩もいなくなり職場の鮎釣り仲間は一人です。我が家は子供も大きくなり手がかからなくなって、母子家庭状態(笑)なのでとーちゃんは好きに遊んでられますが、職場の釣り仲間はそうもいかず最近は単独釣行ばっかりです。
なので鮎釣りの話が小沢聡さん、小澤剛さんとできて本当に楽しかったし嬉しかったです。
小澤剛さんのマネするようになって釣果も上がったと思ってます。
小沢一郎を応援することは絶対にありませんが小沢兄弟の活躍を心の底から祈っています。
小澤さんと一度でいいから酒飲みながら鮎釣り談義をしてみたいものです。

「さすがは、地球防衛軍の誇る新造原子力船だーかぁっこいいなあ~、ボクも1度は乗ってみたかったんですよ」
大人が話す台詞じゃない

例年と異なりグリーンドームです。
入場するとすぐのエリアでじゃんけん大会やってました。何度かやっていたようです。
通路にもいくつかのメーカーがお店を開いています。
随分少ないなと思いましたが当然そんなことはなく、部屋が用意されています。
中にはかなり人がいます。当然有名人もいます。私がわかったのがダイワの山口隆さん、がまかつの野嶋玉造さん、シマノの松田克久さん、ご当地の有名ブロガーさんとかが居ました。

鮎竿は昨年競FW2.75を購入してますので当分買えないのですが、割り込めない程混雑はしていないので色々触ってみましたが・・・・
買えないとわかってますからあんまり覚えていません。
でもシマノの鮎竿コーナーで小沢聡さん発見。

色々と竿の違いについて教えてもらえました。もし、もう一本買えるとしたらトリプルフォースですからFWとの違い等を教えてもらいました。
そのまま一回りして出口付近へ向かうとなんと

北越産業コーナーは小澤剛さんがいました。
先客の話が終わったら、なんと小澤さんの前には私一人。
お願いしたところ、先客にも説明していた水中糸の結束方法を実演して頂けました。
北越コーナーでしたがその他の話もさせてもらえました。
背針を使う時のテンションのかけ方、テンションを抜くとはどういうことか。
周りに人がいたかどうかも気付かずに10分以上も鮎釣りの話をさせてもらえました。
本格的に背針を使い始めたのは昨シーズンからですが背針新極意のDVD内での疑問点や自分でなんとなく釣っていた感覚の疑問など小澤剛さんに教えてもらえました。
初対面で訳のわからん質問する私などに丁寧に説明してくれて本当にありがとうございました。
本当に鮎釣りが好きで好きで、とういうのが私にも良くわかりました。
それと聞いてみたかったのがフロロのハリスについてです。
ナイロンハリスでは発生しないのですが、フロロのハリスを使用すると私の場合、ほぼ間違いなくすっぽ抜けます。
あたったと思っても針だけないとかになってしまいます。そのため結びコブを作って止まるようにしてます。
そんな話を剛さんにしたら剛さんは大丈夫だがそのような話は聞いたことはあるし、聡さんなら対策をしっているかもしれないと教えてもらいました。ですが、聡さんのところもだいぶ混雑していたため、聞けずに帰ってきてしまいました。剛さんからもアロンの使い方と巻き方ではないかとのアドバイスを頂きましたのでがんばってみたいと思います。
どなたか良い方法をご存知でしたら教えていただきたいものです。よろしくお願いします。
私自身は職場の上司・先輩に鮎釣りを教えてもらいましたが、少子高齢化が進む職場で鮎釣りする後輩もできず上司・先輩もいなくなり職場の鮎釣り仲間は一人です。我が家は子供も大きくなり手がかからなくなって、母子家庭状態(笑)なのでとーちゃんは好きに遊んでられますが、職場の釣り仲間はそうもいかず最近は単独釣行ばっかりです。
なので鮎釣りの話が小沢聡さん、小澤剛さんとできて本当に楽しかったし嬉しかったです。
小澤剛さんのマネするようになって釣果も上がったと思ってます。
小沢一郎を応援することは絶対にありませんが小沢兄弟の活躍を心の底から祈っています。
小澤さんと一度でいいから酒飲みながら鮎釣り談義をしてみたいものです。

「さすがは、地球防衛軍の誇る新造原子力船だーかぁっこいいなあ~、ボクも1度は乗ってみたかったんですよ」
大人が話す台詞じゃない
恐怖の確定申告
祝 竹島の日
竹島近海で韓国軍により殺害された日本人のご冥福をお祈りいたします。
本日は年度内に消化しないといけない休暇を使用して確定申告にいってきました。
本職はサラリーマンですがそれ以外に多少の収入と不治の病(???)のため本人だけで年間約10万円の医療費がかかるため確定申告をしております。

ビエント高崎まで行ってきました。隣は例年だと群馬フィッシングショーの会場です。
昨年は外まで長蛇の列でしたが今年はそこまでではないものの、会場内にはかなりの人がいました。ほとんどが申告書の作成や相談の人なので、事前に作成済みの私は申告書提出用窓口へ。少し待ちましたがなんてことなく受付終了。昨年は収入減のため予定納税額の半分以下の納税額となりました。受付のおばさんから還付まで時間がかかる旨の説明を受けましたが、利息ぐらいつけてもいいんじゃないかと笑顔でクレーム。納得するもなにもありませんのでしかたありません。

お昼は一度行ってみたかった清華軒へ行ってみました。最近のラーメンはとんこつが多くて澄んだスープの醤油ラーメンが食べたかったのですが、本日臨時休業。せっかく歩いていったのに・・・

気を取り直して蒼生へ。
前回日替わりラーメンがあったのにもうありませんでした。つけめんでおなかいっぱい。うどんのようなラーメンです。

本日11,314歩でした。

相変わらず上手に撮れません。

七夕の夜、雨が降ったらどうなるんだよぅ
色々ありますが本日は宇宙線で。
竹島近海で韓国軍により殺害された日本人のご冥福をお祈りいたします。
本日は年度内に消化しないといけない休暇を使用して確定申告にいってきました。
本職はサラリーマンですがそれ以外に多少の収入と不治の病(???)のため本人だけで年間約10万円の医療費がかかるため確定申告をしております。

ビエント高崎まで行ってきました。隣は例年だと群馬フィッシングショーの会場です。
昨年は外まで長蛇の列でしたが今年はそこまでではないものの、会場内にはかなりの人がいました。ほとんどが申告書の作成や相談の人なので、事前に作成済みの私は申告書提出用窓口へ。少し待ちましたがなんてことなく受付終了。昨年は収入減のため予定納税額の半分以下の納税額となりました。受付のおばさんから還付まで時間がかかる旨の説明を受けましたが、利息ぐらいつけてもいいんじゃないかと笑顔でクレーム。納得するもなにもありませんのでしかたありません。

お昼は一度行ってみたかった清華軒へ行ってみました。最近のラーメンはとんこつが多くて澄んだスープの醤油ラーメンが食べたかったのですが、本日臨時休業。せっかく歩いていったのに・・・

気を取り直して蒼生へ。
前回日替わりラーメンがあったのにもうありませんでした。つけめんでおなかいっぱい。うどんのようなラーメンです。

本日11,314歩でした。

相変わらず上手に撮れません。

七夕の夜、雨が降ったらどうなるんだよぅ
色々ありますが本日は宇宙線で。
魚の住むハコ
看板に熱帯魚となっているのにいまだに書いてないので我が家の仲間を紹介します。

水槽は200×100×60のオーバーフロー。関東〇鉄のブラック水槽です。新水垂れ流し方式です。
紅尾金龍が1匹。平成15年6月に我が家に10cmぐらいの大きさで着ました。現在50cm弱ぐらいです。写真の反対側の鰓は少しめくれています。
ポリプテルスが8匹。40cmぐらいのエンドリケリーが3匹。オルナティピニス、パルマス、デルヘッジとセネガルスの雑種がそれぞれ1匹。デルヘッジが2匹です。それと35cmぐらいのスポッテッドガーが1匹います。全員で混泳です。
餌は人工飼料です。ひか〇のカー〇バルとキャ〇トです。たまに金魚をあげますが100匹いれても翌日にはほとんどいません。
最近あまりやってませんが、糞取りしながら濾過槽の第3槽の水が無くなるくらい本体水槽から排水します。人工干潟方式と名付けバクテリアの増加に好影響があると信じてます。新水垂れ流し方式なので数時間で濾材は水没します。
写真があまりうまく撮影できないのでその他の魚は後日UPしたいと思います。

「あのう…お会いしましたわ。どこかで…?」
「さぁ…」

水槽は200×100×60のオーバーフロー。関東〇鉄のブラック水槽です。新水垂れ流し方式です。
紅尾金龍が1匹。平成15年6月に我が家に10cmぐらいの大きさで着ました。現在50cm弱ぐらいです。写真の反対側の鰓は少しめくれています。
ポリプテルスが8匹。40cmぐらいのエンドリケリーが3匹。オルナティピニス、パルマス、デルヘッジとセネガルスの雑種がそれぞれ1匹。デルヘッジが2匹です。それと35cmぐらいのスポッテッドガーが1匹います。全員で混泳です。
餌は人工飼料です。ひか〇のカー〇バルとキャ〇トです。たまに金魚をあげますが100匹いれても翌日にはほとんどいません。
最近あまりやってませんが、糞取りしながら濾過槽の第3槽の水が無くなるくらい本体水槽から排水します。人工干潟方式と名付けバクテリアの増加に好影響があると信じてます。新水垂れ流し方式なので数時間で濾材は水没します。
写真があまりうまく撮影できないのでその他の魚は後日UPしたいと思います。

「あのう…お会いしましたわ。どこかで…?」
「さぁ…」
駅からハイキングへのパスポート(神保原)
今日はJR東日本の駅からハイキングに参加してきました。
埼玉県上里町の歴史散策と高崎市新町ひなまつりのイベントです。
駅からハイキングは今回が初めてなのでPCから申し込んで申込用紙を印刷して出発です。
北高崎駅まで徒歩。信越線から高崎線へ乗り換えて神保原駅へ向かいます。

何回乗ったか解らない高崎線ですが神保原で降りるのは初めてです。

駅構内に七福神の像がありました。駅には意外と?人がいます。皆さん駅からハイキングに参加するようです。茨城から来た人もいました。年配の人が多く私などは完全に小僧です。

受付で申込用紙を見せ、会員用カードをもらいます。ハイキングマップやその他資料を頂いて出発です。

最初の目的地は安盛寺です。

中仙道を進み、次の目的地は金久保神社です。ここで携帯の電池のフタがなくなっていることに気づきました。先程の安盛寺で落としたようです。とても探しに戻れる距離ではないのであきらめます。

神社には鮮やかな天井絵があります。文久三年(1863年)狩野派の祥雲斎俊信が書いた絵だそうです。

続いて金窪館跡です。当時の掘割や土塁跡があるらしいのですがわかりませんでした。平地の城ですから守るのも大変だったのでしょう。神流川の合戦で滝川一益に攻められ落城とのことでした。
中仙道に戻り少し進むと陽雲時です

新田義貞の話などが書かれていました。

賀美公民館でトイレ休憩して先を急ぎます。

一里塚の跡です。

大光寺です。
ここからは17号を歩きます。

埼玉と群馬の県境を流れる神流川です。

車や電車では何度も渡りましたが歩くのは初めてです。

水は少ないですがきれいでした。赤城が見えます。

橋を渡ると群馬県です。忘れてましたが新町は高崎市なんですね。

すぐにガトーフェスタハラダに到着です。

コーヒーとラスクで休憩です。

当ハイキング参加者はソースカツどん500円(普通は700円)とのことでしたので、おかもとでお昼ご飯にします。ノーマルでもソースでもカツどんは大好物なので迷わず入りましたが大正解。ちがうメニューも食べてみたいようなお店でした。

明治天皇新町行在所です。きれいな雛人形がたくさん飾ってありました。

色々なお店の中にも雛人形が飾ってありました。
そのなかでたいこ焼きのとみやでたいこ焼き(50円)を購入。

あんこと鶯がちょうど品切れでクリームしか無かったのが残念でしたが、とってもおいしかったです。
その後は新町駅から高崎問屋町まで電車で戻ります。
帰り道にauによって電池のフタを注文して帰宅。
トータル22,113歩でした。
自宅で駅からハイキングの会員登録を実施。参加したのにポイントがもらえてませんでした。何処かで登録するところがあったのでしょうか?

「アラシ君、絶対この人犯人じゃないよ」「俺もそう思う」
埼玉県上里町の歴史散策と高崎市新町ひなまつりのイベントです。
駅からハイキングは今回が初めてなのでPCから申し込んで申込用紙を印刷して出発です。
北高崎駅まで徒歩。信越線から高崎線へ乗り換えて神保原駅へ向かいます。

何回乗ったか解らない高崎線ですが神保原で降りるのは初めてです。

駅構内に七福神の像がありました。駅には意外と?人がいます。皆さん駅からハイキングに参加するようです。茨城から来た人もいました。年配の人が多く私などは完全に小僧です。

受付で申込用紙を見せ、会員用カードをもらいます。ハイキングマップやその他資料を頂いて出発です。

最初の目的地は安盛寺です。

中仙道を進み、次の目的地は金久保神社です。ここで携帯の電池のフタがなくなっていることに気づきました。先程の安盛寺で落としたようです。とても探しに戻れる距離ではないのであきらめます。

神社には鮮やかな天井絵があります。文久三年(1863年)狩野派の祥雲斎俊信が書いた絵だそうです。

続いて金窪館跡です。当時の掘割や土塁跡があるらしいのですがわかりませんでした。平地の城ですから守るのも大変だったのでしょう。神流川の合戦で滝川一益に攻められ落城とのことでした。
中仙道に戻り少し進むと陽雲時です

新田義貞の話などが書かれていました。

賀美公民館でトイレ休憩して先を急ぎます。

一里塚の跡です。

大光寺です。
ここからは17号を歩きます。

埼玉と群馬の県境を流れる神流川です。

車や電車では何度も渡りましたが歩くのは初めてです。

水は少ないですがきれいでした。赤城が見えます。

橋を渡ると群馬県です。忘れてましたが新町は高崎市なんですね。

すぐにガトーフェスタハラダに到着です。

コーヒーとラスクで休憩です。

当ハイキング参加者はソースカツどん500円(普通は700円)とのことでしたので、おかもとでお昼ご飯にします。ノーマルでもソースでもカツどんは大好物なので迷わず入りましたが大正解。ちがうメニューも食べてみたいようなお店でした。

明治天皇新町行在所です。きれいな雛人形がたくさん飾ってありました。

色々なお店の中にも雛人形が飾ってありました。
そのなかでたいこ焼きのとみやでたいこ焼き(50円)を購入。

あんこと鶯がちょうど品切れでクリームしか無かったのが残念でしたが、とってもおいしかったです。
その後は新町駅から高崎問屋町まで電車で戻ります。
帰り道にauによって電池のフタを注文して帰宅。
トータル22,113歩でした。
自宅で駅からハイキングの会員登録を実施。参加したのにポイントがもらえてませんでした。何処かで登録するところがあったのでしょうか?

「アラシ君、絶対この人犯人じゃないよ」「俺もそう思う」
ウィークエンドパス北へ 後編
2日目の旅です。
泣くな、はらちゃんを見るつもりだったのに酔いと疲れのため電気も暖房もつけっぱなしで寝てしまいましたが、暑くて目が覚めたのが0時頃。消灯して暖房も切って寝なおしましたが4時頃にまた目が覚め、もう寝られないかと思いましたがゴロゴロしているうちに5時頃には3度寝ができ6時30分頃に起床。コンビニで朝ご飯を購入してゆっくり身支度してから長野駅へ向かいます。

8:12直江津行きの妙高1号に乗ります。

当然普通列車だと思っていたのが特急タイプの電車に乗れてちょっと感激です。長野を過ぎてしばらくすると白銀の世界。乗客も多かったのですが妙高高原までにほとんど下車。窓の外に見える鳥居川は砂防堰堤を壊して改修したようなのが結構ありました。
二本木駅でスィッチバックも初体験。

新井で快速くびき野3号に乗り換えます。

職場の鉄道師匠からくびき野は特急タイプの電車と聞いていましたが色は想像と違いました。

2両だけ座席が高いようだったのでその車両に乗ります。

天気が良く気持ちのいい景色がつづきます。

新幹線の駅みたい。工事もだいぶ進んでいるようです。

直江津をすぎてから雪が降り始めました。日本海が見え始めました。

内陸育ちなので海がみえるだけでまた嬉しいです。
柏崎を過ぎた辺りから雪が本格的になりました。
11:08長岡駅到着。雪がものすごくこの先が心配になります。

駅の外へ出て昼ごはんにラーメンを食べます。改札に戻ってくると飯山線運休の案内が。昨日乗った電車が十日町までの運転となってました。今日の予定は只見線に乗ることだったので駅員さんに只見線の状況を確認すると駅員さんがびっくりした様子でどこまで何しにいくのか確認されました。只見駅の雪祭りが目的です。とりあえず動く予定を確認して小出に向かいます。

12:33越後湯沢行きに乗ります。

以外なことに晴れてきました。

信濃川が見えます。

小出で只見線に乗り換えます。13:17発です。

只見駅を出るとすぐ魚野川の鉄橋です。昨シーズン終盤に大型の良形を釣った場所です。
只見線も飯山線と同様に雪の壁の中を走っていきます。除雪を放棄した道路らしく踏切が雪に埋まり道路標識がわずかにでているような場所が何箇所かありました。

雪の壁の向こうは絶景が広がります。本当にあきません。
検札の駅員さんに切符を見せます。只見まで行きますというとびっくりしてました。

破間川が所々で見えます。
只見が近づくと雪が降ってきました。

14:36只見駅到着です。

会津方面へはいけません。

電車より高い雪の壁です。

駅を降りるところでお米のプレゼント。

駅のすぐそばに雪祭りの会場があります。


お笑い芸人のはんにゃがステージをやってました。


手打ちそば500円。大根の千切りを味付けして煮たのと鶏肉?が入っていました。今回の旅で一番おいしい食べ物でした。サービスの自家製漬物も最高でした。

あっという間に帰りの時間。乗り遅れるとエライことになります。

来た時に乗った電車です。

途中の駅はこんな感じです。

16:57小出駅到着。小出駅もすごい雪です。
17:06水上行きに乗ります。この電車で一緒になった人の話しでも今年は雪が少ないそうです。
当初は浦佐で新幹線に乗り換えるつもりでしたが、越後湯沢まで行くことに変更。すると
上越国際スキー場前でびっくり。
満員電車になりました。みなさんボードを背負っています。みなさん越後湯沢で新幹線に乗り換えるようで、越後湯沢でがらがらになりました。さすがに新幹線への乗り換えはやめました。
水上駅18:32到着予定が若干遅れて連絡する高崎行の発車時刻に到着。あわてて乗り換えます。
予定変更の結果、家族へのお土産も買えず(只見でもらった米だけでした)のどが渇いていたのに飲み物も買えませんでした。高崎問屋町駅には定刻どおり19:35に到着。かみさんに駅まで向かえにきてもらい旅は終了となりました。
帰ってきてから乗った距離を確認。
初日は265.7キロ5時間23分、2日目は338.8キロ8時間12分、トータル604.5キロ13時間35分でした。604キロだとすると普通に切符かっても9,350円です。650円のプラスということはウィークエンドパスは新幹線等に乗らずに使う切符ではないということでしょうか?
いやー、くたびれました。
泣くな、はらちゃんを見るつもりだったのに酔いと疲れのため電気も暖房もつけっぱなしで寝てしまいましたが、暑くて目が覚めたのが0時頃。消灯して暖房も切って寝なおしましたが4時頃にまた目が覚め、もう寝られないかと思いましたがゴロゴロしているうちに5時頃には3度寝ができ6時30分頃に起床。コンビニで朝ご飯を購入してゆっくり身支度してから長野駅へ向かいます。

8:12直江津行きの妙高1号に乗ります。

当然普通列車だと思っていたのが特急タイプの電車に乗れてちょっと感激です。長野を過ぎてしばらくすると白銀の世界。乗客も多かったのですが妙高高原までにほとんど下車。窓の外に見える鳥居川は砂防堰堤を壊して改修したようなのが結構ありました。
二本木駅でスィッチバックも初体験。

新井で快速くびき野3号に乗り換えます。

職場の鉄道師匠からくびき野は特急タイプの電車と聞いていましたが色は想像と違いました。

2両だけ座席が高いようだったのでその車両に乗ります。

天気が良く気持ちのいい景色がつづきます。

新幹線の駅みたい。工事もだいぶ進んでいるようです。

直江津をすぎてから雪が降り始めました。日本海が見え始めました。

内陸育ちなので海がみえるだけでまた嬉しいです。
柏崎を過ぎた辺りから雪が本格的になりました。
11:08長岡駅到着。雪がものすごくこの先が心配になります。

駅の外へ出て昼ごはんにラーメンを食べます。改札に戻ってくると飯山線運休の案内が。昨日乗った電車が十日町までの運転となってました。今日の予定は只見線に乗ることだったので駅員さんに只見線の状況を確認すると駅員さんがびっくりした様子でどこまで何しにいくのか確認されました。只見駅の雪祭りが目的です。とりあえず動く予定を確認して小出に向かいます。

12:33越後湯沢行きに乗ります。

以外なことに晴れてきました。

信濃川が見えます。

小出で只見線に乗り換えます。13:17発です。

只見駅を出るとすぐ魚野川の鉄橋です。昨シーズン終盤に大型の良形を釣った場所です。
只見線も飯山線と同様に雪の壁の中を走っていきます。除雪を放棄した道路らしく踏切が雪に埋まり道路標識がわずかにでているような場所が何箇所かありました。

雪の壁の向こうは絶景が広がります。本当にあきません。
検札の駅員さんに切符を見せます。只見まで行きますというとびっくりしてました。

破間川が所々で見えます。
只見が近づくと雪が降ってきました。

14:36只見駅到着です。

会津方面へはいけません。

電車より高い雪の壁です。

駅を降りるところでお米のプレゼント。

駅のすぐそばに雪祭りの会場があります。


お笑い芸人のはんにゃがステージをやってました。


手打ちそば500円。大根の千切りを味付けして煮たのと鶏肉?が入っていました。今回の旅で一番おいしい食べ物でした。サービスの自家製漬物も最高でした。

あっという間に帰りの時間。乗り遅れるとエライことになります。

来た時に乗った電車です。

途中の駅はこんな感じです。

16:57小出駅到着。小出駅もすごい雪です。
17:06水上行きに乗ります。この電車で一緒になった人の話しでも今年は雪が少ないそうです。
当初は浦佐で新幹線に乗り換えるつもりでしたが、越後湯沢まで行くことに変更。すると
上越国際スキー場前でびっくり。
満員電車になりました。みなさんボードを背負っています。みなさん越後湯沢で新幹線に乗り換えるようで、越後湯沢でがらがらになりました。さすがに新幹線への乗り換えはやめました。
水上駅18:32到着予定が若干遅れて連絡する高崎行の発車時刻に到着。あわてて乗り換えます。
予定変更の結果、家族へのお土産も買えず(只見でもらった米だけでした)のどが渇いていたのに飲み物も買えませんでした。高崎問屋町駅には定刻どおり19:35に到着。かみさんに駅まで向かえにきてもらい旅は終了となりました。
帰ってきてから乗った距離を確認。
初日は265.7キロ5時間23分、2日目は338.8キロ8時間12分、トータル604.5キロ13時間35分でした。604キロだとすると普通に切符かっても9,350円です。650円のプラスということはウィークエンドパスは新幹線等に乗らずに使う切符ではないということでしょうか?
いやー、くたびれました。

テーマ : ハイキング&トレッキング
ジャンル : 趣味・実用
ウィークエンドパス北へ 前編
時たま無性に旅に出たくなることありませんか?
一昨年の3月以来の電車の旅へ出かけてきました。目的は雪の中で電車にのる。ただそれだけです。

一昨年の3月は青春18切符で東北本線経由で山形、新潟と回ってきました。東日本大震災の1週間ほど前でした。
今回はウィークエンドパスで行きます。十日町経由で長野まで行く予定です。

出発は高崎問屋町駅

8:28発水上行きです。
渋川を通過した辺りから日陰には雪が残っています。沼田では結構な銀世界でした。

水上到着は9:30。9:47発の長岡行きに乗り換えます。水上では雪が降ってました。

ここから先は完全に銀世界。

30分ほどで越後湯沢到着

ほくほく線に乗り換えて十日町へ
11:04十日町駅到着。一昨年は長岡で宿泊して飯山線で十日町へ向かい松之山温泉へ行く予定でしたが、ポイント故障で飯山線が運休。でもJRの負担でタクシーに乗せてもらい十日町へ行くことができました。11:19発の戸狩野沢行きに乗る上境へ行く予定でしたが何を勘違いしたか違うホームで待っていてあれと思った時には戸狩野沢行きが出発したところでした。

仕方がないのでとりあえず十日町駅周辺を散策します。おなかも空いたので蕎麦屋で昼食。魚野川へ行き始めた20年前はおいしいへぎそばが普通に食べられましたが昔おいしかったお店も今はあまりおいしくありません。とりあえずへぎそば(900円)を食べましたが予想通りでした。
食事時間中に作戦タイム。下りの飯山線で越後川口まで行って往復することに決定。
お店をでると雪が降ってました。

12:24発の越後川口行きに乗ります。初めての飯山線ですが雪の壁の中を走っていきます。感動的でした。

越後川口到着。そのまま折り返し運転になります。反対側ホームには上越線の電車がきました。
小腹がすいたのでお菓子でも買おうと思いましたが売店などなく13:01越後川口駅を出発。

所々で千曲川が見えます。

大鮎で有名な千曲川ですが鮎釣りでは20年程前に1度行ったことがあるだけです。そのときの釣果は確か2匹。型は大きかったですが、あまり水質がよくなくそれ以来行ったことはありません。

太陽が見えますが雪が降ってます。外見てるだけでとても幸せな気分になります。

本当はここで降りて温泉に行く予定でしたが変更です。
14:57戸狩野沢温泉駅到着。電車の雪を落としていた運転手さんと話すことができました。今年は雪が少なく(これで??????)飯山線が運休になることも少ないそうです。私が乗ってきたこの電車の運休率は高いそうです。(翌日は運休だった模様)15:10の長野行きに乗ります。

山間の景色が開けました。
長野市が近づくと雪も減ってきました。

16:09本日の目的地長野駅に到着です。
善光寺にお参りして宿へというつもりでしたが、本日18時より夜祭ということで先にホテルへチェックイン。

ネットウヨクな鱗人は基本的にアパホテルです。
一休みして善光寺へ向かいます。
カウントダウン中に山門に到着。ライトアップの瞬間に立ち会えました。



確かにきれいでしたが・・・・・・
善光寺で思い出すのが北京オリンピックの聖火リレーです。
善光寺をスタート地点にしようとしたが中国政府のチベット仏教弾圧に抗議して善光寺が使わせませんでした。尖閣問題や大気汚染問題がある今、日本の安全と繁栄をお祈りしてきました。
夕飯は一人飲みです。

もう少し飲んでます。長野といえば馬刺し。このお店では桜肉のユッケがありました。

久しぶりの生肉です。
素敵なお店でカウンターに座って店のマスターと会話しながらと思っていたのですが、マスターと女性の2人しかいなくてお客さんも多く忙しそうでお話できませんでした。
宿に戻って大浴場でお風呂に入り8時過ぎには寝てしまいました。泣くな、はらちゃん見たかったのに・・・・
翌日に続きます。
一昨年の3月以来の電車の旅へ出かけてきました。目的は雪の中で電車にのる。ただそれだけです。

一昨年の3月は青春18切符で東北本線経由で山形、新潟と回ってきました。東日本大震災の1週間ほど前でした。
今回はウィークエンドパスで行きます。十日町経由で長野まで行く予定です。

出発は高崎問屋町駅

8:28発水上行きです。
渋川を通過した辺りから日陰には雪が残っています。沼田では結構な銀世界でした。

水上到着は9:30。9:47発の長岡行きに乗り換えます。水上では雪が降ってました。

ここから先は完全に銀世界。

30分ほどで越後湯沢到着

ほくほく線に乗り換えて十日町へ
11:04十日町駅到着。一昨年は長岡で宿泊して飯山線で十日町へ向かい松之山温泉へ行く予定でしたが、ポイント故障で飯山線が運休。でもJRの負担でタクシーに乗せてもらい十日町へ行くことができました。11:19発の戸狩野沢行きに乗る上境へ行く予定でしたが何を勘違いしたか違うホームで待っていてあれと思った時には戸狩野沢行きが出発したところでした。

仕方がないのでとりあえず十日町駅周辺を散策します。おなかも空いたので蕎麦屋で昼食。魚野川へ行き始めた20年前はおいしいへぎそばが普通に食べられましたが昔おいしかったお店も今はあまりおいしくありません。とりあえずへぎそば(900円)を食べましたが予想通りでした。
食事時間中に作戦タイム。下りの飯山線で越後川口まで行って往復することに決定。
お店をでると雪が降ってました。

12:24発の越後川口行きに乗ります。初めての飯山線ですが雪の壁の中を走っていきます。感動的でした。

越後川口到着。そのまま折り返し運転になります。反対側ホームには上越線の電車がきました。
小腹がすいたのでお菓子でも買おうと思いましたが売店などなく13:01越後川口駅を出発。

所々で千曲川が見えます。

大鮎で有名な千曲川ですが鮎釣りでは20年程前に1度行ったことがあるだけです。そのときの釣果は確か2匹。型は大きかったですが、あまり水質がよくなくそれ以来行ったことはありません。

太陽が見えますが雪が降ってます。外見てるだけでとても幸せな気分になります。

本当はここで降りて温泉に行く予定でしたが変更です。
14:57戸狩野沢温泉駅到着。電車の雪を落としていた運転手さんと話すことができました。今年は雪が少なく(これで??????)飯山線が運休になることも少ないそうです。私が乗ってきたこの電車の運休率は高いそうです。(翌日は運休だった模様)15:10の長野行きに乗ります。

山間の景色が開けました。
長野市が近づくと雪も減ってきました。

16:09本日の目的地長野駅に到着です。
善光寺にお参りして宿へというつもりでしたが、本日18時より夜祭ということで先にホテルへチェックイン。

ネットウヨクな鱗人は基本的にアパホテルです。
一休みして善光寺へ向かいます。
カウントダウン中に山門に到着。ライトアップの瞬間に立ち会えました。



確かにきれいでしたが・・・・・・
善光寺で思い出すのが北京オリンピックの聖火リレーです。
善光寺をスタート地点にしようとしたが中国政府のチベット仏教弾圧に抗議して善光寺が使わせませんでした。尖閣問題や大気汚染問題がある今、日本の安全と繁栄をお祈りしてきました。
夕飯は一人飲みです。

もう少し飲んでます。長野といえば馬刺し。このお店では桜肉のユッケがありました。

久しぶりの生肉です。
素敵なお店でカウンターに座って店のマスターと会話しながらと思っていたのですが、マスターと女性の2人しかいなくてお客さんも多く忙しそうでお話できませんでした。
宿に戻って大浴場でお風呂に入り8時過ぎには寝てしまいました。泣くな、はらちゃん見たかったのに・・・・
翌日に続きます。

テーマ : ハイキング&トレッキング
ジャンル : 趣味・実用
散歩する鱗人
毎月1回実施している観音山登山を実施
自宅からは約7キロ

和田橋を経由し観音山へ。写真は和田橋上流の烏川と碓氷川の合流地点。

少年サッカーをやっていたので少し見学。
本日は達磨杯のようです。
昨年11月まで地元の少年サッカーチームのお手伝いをしてました。仲の良い父兄がまだいたりして、子供が卒業した後も約4年間係わってました。
達磨杯は強豪チームしか参加できないので私が係わった約8年間で参加できたのは1回だけでした。

そのまま観音山へ。本日は昨日に続き気温も高く汗をかくようでした。
観音山登山後の昼ごはんは必ずここ

替え玉無料です。本来ダイエット目的での散歩なのに・・・・

本日の総歩数は20378でした。

自宅からは約7キロ

和田橋を経由し観音山へ。写真は和田橋上流の烏川と碓氷川の合流地点。

少年サッカーをやっていたので少し見学。
本日は達磨杯のようです。
昨年11月まで地元の少年サッカーチームのお手伝いをしてました。仲の良い父兄がまだいたりして、子供が卒業した後も約4年間係わってました。
達磨杯は強豪チームしか参加できないので私が係わった約8年間で参加できたのは1回だけでした。

そのまま観音山へ。本日は昨日に続き気温も高く汗をかくようでした。
観音山登山後の昼ごはんは必ずここ

替え玉無料です。本来ダイエット目的での散歩なのに・・・・

本日の総歩数は20378でした。

テーマ : ハイキング&トレッキング
ジャンル : 趣味・実用