成仏できませんが
仕事が忙しくなければ22日を休暇にして20日から神通川遠征、23日は午後からザスパのカターレ戦を観戦なんて考えてましたが、21日は夜勤だしデスマーチが続いてますので諦めてました。23日で納竿にしようと思いまして色々と情報を収集しますが、神通川や新潟荒川の日帰りは体力的に無理、南甘で撃沈覚悟でやってみようと思っていましたが・・・
22日に仕事でトラブル発生。帰宅は23日の午前2時30分。23日も9時から仕事。先ほどやっと帰宅。今週土曜日も仕事の予定ですし当分代休も無理です。今シーズンの鮎釣りはもう行けないでしょうね。
今シーズンは釣行回数22回、総釣果297匹、平均13.5匹、ボーズが4回ありました。庄川での1匹なんてのもありました。ナイロンの水中糸で意外と釣れました。nasさんのおかげでポイントの見方も変わりました。久しぶりに香鱗9mで鮎を釣りました。天気が悪くてできなかったり仕事の都合で休めなかったり不完全燃焼ですが納竿です。

ザスパも勝利。残留は大丈夫でしょうか。
22日に仕事でトラブル発生。帰宅は23日の午前2時30分。23日も9時から仕事。先ほどやっと帰宅。今週土曜日も仕事の予定ですし当分代休も無理です。今シーズンの鮎釣りはもう行けないでしょうね。
今シーズンは釣行回数22回、総釣果297匹、平均13.5匹、ボーズが4回ありました。庄川での1匹なんてのもありました。ナイロンの水中糸で意外と釣れました。nasさんのおかげでポイントの見方も変わりました。久しぶりに香鱗9mで鮎を釣りました。天気が悪くてできなかったり仕事の都合で休めなかったり不完全燃焼ですが納竿です。

ザスパも勝利。残留は大丈夫でしょうか。
今日は解禁日?(神通川)
金曜日の夜に小出を出発。十日町経由で上越へ。その後は8号線を南下して富山へ。途中結構土砂降りだったりしました。親不知から高速に乗って富山へ。10時過ぎに到着でした。宿泊地にも同業者がたくさんいるようです。
4時過ぎに目が覚めましてそのまま準備。コンビニで朝ごはんかったりしてフナサキさんを覗いてみると長蛇の列。まだ5時なのに相当数なお客さんがいます。慌てて並んでオトリを購入。

とりあえずこちらへ。6時頃から釣り開始します。開始時点の水温は18度。ポツポツ釣れます。対岸は7時前なのにあっという間に人だらけ。

こちら側も一杯です。ほとんど移動せず粘りまして午前中は13cmから25cmを21匹。

流れの芯には良型がいました。途中で根掛かりしたタイミングでナイロン0.6号の仕掛けに変更。良型を掛けても下れないので無理矢理抜くにはこの仕掛けです。そもそもオモリ+背針で釣る場合、水中糸の太さは関係ないのでしょうか?仕掛けは切れませんでしたが身切れは何回か発生。キャッチミスも多くて循環が悪かったです。
お昼前に先輩から連絡があり新保橋で集合ということになりましたので移動します。のんびり昼食を取って再開は2時前?最初は分流の瀬肩で2匹。1匹は25cmサイズでした。
その後本流が空いたので入ってみますが釣れません。

こんな感じの場所で7匹追加。5時過ぎまでやって9匹。トータル30匹でした。

午後の釣果です。本当なら今日は先輩と野宿する予定だったのですが日曜日が仕事となってしまったため無念の退却です。日曜日に2人追加して夜は宴会の予定だったのですが非常に残念です。

4時過ぎに目が覚めましてそのまま準備。コンビニで朝ごはんかったりしてフナサキさんを覗いてみると長蛇の列。まだ5時なのに相当数なお客さんがいます。慌てて並んでオトリを購入。

とりあえずこちらへ。6時頃から釣り開始します。開始時点の水温は18度。ポツポツ釣れます。対岸は7時前なのにあっという間に人だらけ。

こちら側も一杯です。ほとんど移動せず粘りまして午前中は13cmから25cmを21匹。

流れの芯には良型がいました。途中で根掛かりしたタイミングでナイロン0.6号の仕掛けに変更。良型を掛けても下れないので無理矢理抜くにはこの仕掛けです。そもそもオモリ+背針で釣る場合、水中糸の太さは関係ないのでしょうか?仕掛けは切れませんでしたが身切れは何回か発生。キャッチミスも多くて循環が悪かったです。
お昼前に先輩から連絡があり新保橋で集合ということになりましたので移動します。のんびり昼食を取って再開は2時前?最初は分流の瀬肩で2匹。1匹は25cmサイズでした。
その後本流が空いたので入ってみますが釣れません。

こんな感じの場所で7匹追加。5時過ぎまでやって9匹。トータル30匹でした。

午後の釣果です。本当なら今日は先輩と野宿する予定だったのですが日曜日が仕事となってしまったため無念の退却です。日曜日に2人追加して夜は宴会の予定だったのですが非常に残念です。

二匹目のドジョウ(魚野川)
金曜日は人間ドックでした。若いおねいさんに醜いお腹のエコーを撮ってもらったり、6mmの胃カメラを鼻から入れられたりしましたがお昼ご飯を食べて自宅に帰るのは12時前。畑を少しトラクターでかんましまして釣りへ。魚野川小出地区を目指します。
小出ICを出て小出駅裏のオトリ屋さんに到着したのは2:30頃。だれもいません。本日の営業は終了の案内が・・・

川を見るとちょうど目の前にオトリヤと書かれた笠を被って釣りをしている人がいましたので声をかけるとオトリ屋のご主人でした。釣りを中断して頂いてオトリを売ってもらいました。この方先週も釣っている時に声をかけて頂いてポイントを教えて頂いた方でした。
今日も目指すは先週と同じ場所。幸運にも誰もいません。

今日の竿は平成3年に初めて買った鮎竿、NFTの香鱗、中硬調9mです。確か300g以上あったはずです。この竿を9mで使用するのは確か4回目のはず。烏川で3匹釣ったのと魚野川でやってみたものの釣れず白石川で4匹釣ったことがあるだけ。当時は重くて釣りになりませんでした。基本的に元竿を1本か2本抜いて烏川、榛名白川、吾妻川で使用してました。その後シマノの時雨8.5m、がまかつ早瀬スペシャル9m、シマノ競FW9mを購入し、用途は仕掛けづくりの長さ調整だけとなりほとんど使用していませんでした。実戦は約15,6年ぶりです。
竿に仕掛けをセットしてオトリを準備しようとすると風が吹いてきました。結構強いです。なんとかハナカン通して釣り開始。意外と大丈夫で竿を持っていられます。曇ってきてとっても寒いです。それでも開始早々強烈なアタリ。オトリも浮かせられず一気に走られます。何とか手前に寄せようとしますがロケット発射してしまいました。
気を取り直して再度ヨーチャン1号続投。しばらくして同じく強烈なアタリ。今度は上手く手前に寄せられて合流点のタルミへ誘導してなんとかゲット。

25cmクラスです。今日は最初から仕掛けもナイロン0.6号にキツネ9号のなんちゃってヤナギに背針とオモリ1号を標準装備。これをオトリにすると暫くしてヒット。弱めのアタリでしたしオトリも簡単に浮いたのでツバメ返しで上流へ飛ばしてゲットするとこれも25cmクラス。口掛かりでしたから簡単に浮いたのでしょうか。この竿は腰の抜けた早瀬スペシャルよりしっかりしてます。その後も1匹掛けますがロケット発射。少し上流へ移動して再開すると20cmクラスを2匹ゲット。その後左岸側の本流をやってみますが音信不通。最初のポイントへ戻りますがダメ。5時になると寒くてもうダメです。

トータル4匹でしたが十分満足の結果でした。後片付けしてるとオトリヤのご主人がいまして釣果を報告。ご主人は1日で4匹だったそうです。釣れたポイントをご主人に報告したらお礼の言葉を頂いてしまいました。
消防車やパトカーが来まして何事かと思ったら用水路から油が流れて来たようです。大丈夫だったのでしょうか。
その後、こまみの湯でお風呂に入って富山を目指します。日進会の2泊3日の合宿予定だったのですが無慈悲な出社指令が・・・

小出ICを出て小出駅裏のオトリ屋さんに到着したのは2:30頃。だれもいません。本日の営業は終了の案内が・・・

川を見るとちょうど目の前にオトリヤと書かれた笠を被って釣りをしている人がいましたので声をかけるとオトリ屋のご主人でした。釣りを中断して頂いてオトリを売ってもらいました。この方先週も釣っている時に声をかけて頂いてポイントを教えて頂いた方でした。
今日も目指すは先週と同じ場所。幸運にも誰もいません。

今日の竿は平成3年に初めて買った鮎竿、NFTの香鱗、中硬調9mです。確か300g以上あったはずです。この竿を9mで使用するのは確か4回目のはず。烏川で3匹釣ったのと魚野川でやってみたものの釣れず白石川で4匹釣ったことがあるだけ。当時は重くて釣りになりませんでした。基本的に元竿を1本か2本抜いて烏川、榛名白川、吾妻川で使用してました。その後シマノの時雨8.5m、がまかつ早瀬スペシャル9m、シマノ競FW9mを購入し、用途は仕掛けづくりの長さ調整だけとなりほとんど使用していませんでした。実戦は約15,6年ぶりです。
竿に仕掛けをセットしてオトリを準備しようとすると風が吹いてきました。結構強いです。なんとかハナカン通して釣り開始。意外と大丈夫で竿を持っていられます。曇ってきてとっても寒いです。それでも開始早々強烈なアタリ。オトリも浮かせられず一気に走られます。何とか手前に寄せようとしますがロケット発射してしまいました。
気を取り直して再度ヨーチャン1号続投。しばらくして同じく強烈なアタリ。今度は上手く手前に寄せられて合流点のタルミへ誘導してなんとかゲット。

25cmクラスです。今日は最初から仕掛けもナイロン0.6号にキツネ9号のなんちゃってヤナギに背針とオモリ1号を標準装備。これをオトリにすると暫くしてヒット。弱めのアタリでしたしオトリも簡単に浮いたのでツバメ返しで上流へ飛ばしてゲットするとこれも25cmクラス。口掛かりでしたから簡単に浮いたのでしょうか。この竿は腰の抜けた早瀬スペシャルよりしっかりしてます。その後も1匹掛けますがロケット発射。少し上流へ移動して再開すると20cmクラスを2匹ゲット。その後左岸側の本流をやってみますが音信不通。最初のポイントへ戻りますがダメ。5時になると寒くてもうダメです。

トータル4匹でしたが十分満足の結果でした。後片付けしてるとオトリヤのご主人がいまして釣果を報告。ご主人は1日で4匹だったそうです。釣れたポイントをご主人に報告したらお礼の言葉を頂いてしまいました。
消防車やパトカーが来まして何事かと思ったら用水路から油が流れて来たようです。大丈夫だったのでしょうか。
その後、こまみの湯でお風呂に入って富山を目指します。日進会の2泊3日の合宿予定だったのですが無慈悲な出社指令が・・・

竿が泣き糸が鳴る(魚野川)
最近は仕事が忙しく疲労もピーク。おまけに風邪気味でして体調もよろしくありません。
金曜日の天気予報ではかなりの豪雨の予定でしたが何てことなく、土曜日の天気予報も晴れ。nasさんにも誘われていましたので魚野川へ。
今回は遂に小出地区へ。

鉄橋より下流はコロガシの人がたくさんいます。nasさんと上流を目指します。2つに別れた左岸側のチャラから開始します。複合0.05にトンボ8号のなんちゃってヤナギですが今日は竿はいつもの競ではなくがまかつの早瀬スペシャル9mで釣ります。15年前に買った竿で競を買うまではメインで使用していた竿です。1回アタリがありましたが逆さ針が外れただけで釣れず。今までならば魚野川で一番釣れる確率が高いポイントは水深のある場所と思ってましたので左岸側の水深のある瀬を釣っていたでしょうが、nasさんの影響もあって今日は右岸側の流れを釣ります。
右岸の流れを釣り下って行きます。左岸よりのヘチの色が良さそうでしたので中洲の上から狙っていると20cm級が釣れました。キャッチした時にハリスが切れてしまい短くなったハリスをセットして再開します。

こんな感じの場所で釣ってましたが、当たっている感じはあるのに掛かりません。オトリを回収してみると針がありません。キツネ7号4本イカリに変更するとすぐに掛かりました。早瀬スペシャルで必死にためますが魚はまったく寄ってきません。下流のタルミに落としてなんとか掬います。23cm級です。体高のある鮎です。オトリにするのも不安なのでヨーチャンで再開します。ポツポツ釣れます。今日一番の強烈なアタリで掛かった鮎をばらしたタイミングで針をなんちゃってヤナギ9号に変えます。かかると強烈な引きで引きずり回されます。竿が満月にしなり糸がなります。なんとかタルミに止めてなんとか取り込みます。流石に15年モノの竿なので腰が抜けているのでしょうか?以前なら竿を溜めていれば魚が寄ってきましたがそうはいきません。対岸よりに走られてなんとか手前のタルミへ誘導しようとしますが痛恨の親子ドンブリ。シマノメタゲーム複合0.05にナイロン0.2号を網付けした場所にフロロ0.3号の付け糸をチチワ結びで接続してますが、これがすっぽ抜けてました。親子ドンブリや根掛かり等でオトリ放流する場合、付け糸以降のトラブルがほとんどです。これを機会に水中糸をナイロン0.6号に変更します。これだと切れる感じもありません。

24cm級のオトリに24cm級が掛かりますのでとっても楽しいです。午前中は6匹でした。

nasさんは昼飯も食わずに釣ってます。今日もビールとボンカレーです。

鉄橋より下流はコロガシの人がいっぱいいます。
疲れのせいか缶ビール1本でいい気分です。午前に釣っていた場所の少し上流から再開します。すぐに掛かります。川を下らないと取れません。酔っぱらっていて転びます。結構危険です。あっという間に5匹追加しました。
上流のnasさんを見に行きます。浅い場所を釣っていました。この時点でnasさんは9匹でした。
この後は右岸の瀬や左岸の瀬を釣りますが音信不通。ナイロン0.6号の仕掛けですからオモリ1号と背針をセットしてキツイ場所だけ狙います。鉄橋の上流へ戻りますがここもダメ。夕方に所用があり、今夜は10時から仕事なため4時に終了。

20cmオーバーの良型ばかり11匹でした。nasさんは3匹追加して12匹でした。釣果の記念撮影後に戻ってくるときに1mほどのシマヘビに遭遇。思わず悲鳴をあげてしまいnasさんに笑われてしまいました。
前回の魚野川でも早瀬スペシャルを使用しましたが胴調子な竿でキツイ流れで良型が掛かってとても楽しかったです。腰が抜けてしまっている感じなのでやっぱり瀬釣り用の竿が1本欲しいです。

金曜日の天気予報ではかなりの豪雨の予定でしたが何てことなく、土曜日の天気予報も晴れ。nasさんにも誘われていましたので魚野川へ。
今回は遂に小出地区へ。

鉄橋より下流はコロガシの人がたくさんいます。nasさんと上流を目指します。2つに別れた左岸側のチャラから開始します。複合0.05にトンボ8号のなんちゃってヤナギですが今日は竿はいつもの競ではなくがまかつの早瀬スペシャル9mで釣ります。15年前に買った竿で競を買うまではメインで使用していた竿です。1回アタリがありましたが逆さ針が外れただけで釣れず。今までならば魚野川で一番釣れる確率が高いポイントは水深のある場所と思ってましたので左岸側の水深のある瀬を釣っていたでしょうが、nasさんの影響もあって今日は右岸側の流れを釣ります。
右岸の流れを釣り下って行きます。左岸よりのヘチの色が良さそうでしたので中洲の上から狙っていると20cm級が釣れました。キャッチした時にハリスが切れてしまい短くなったハリスをセットして再開します。

こんな感じの場所で釣ってましたが、当たっている感じはあるのに掛かりません。オトリを回収してみると針がありません。キツネ7号4本イカリに変更するとすぐに掛かりました。早瀬スペシャルで必死にためますが魚はまったく寄ってきません。下流のタルミに落としてなんとか掬います。23cm級です。体高のある鮎です。オトリにするのも不安なのでヨーチャンで再開します。ポツポツ釣れます。今日一番の強烈なアタリで掛かった鮎をばらしたタイミングで針をなんちゃってヤナギ9号に変えます。かかると強烈な引きで引きずり回されます。竿が満月にしなり糸がなります。なんとかタルミに止めてなんとか取り込みます。流石に15年モノの竿なので腰が抜けているのでしょうか?以前なら竿を溜めていれば魚が寄ってきましたがそうはいきません。対岸よりに走られてなんとか手前のタルミへ誘導しようとしますが痛恨の親子ドンブリ。シマノメタゲーム複合0.05にナイロン0.2号を網付けした場所にフロロ0.3号の付け糸をチチワ結びで接続してますが、これがすっぽ抜けてました。親子ドンブリや根掛かり等でオトリ放流する場合、付け糸以降のトラブルがほとんどです。これを機会に水中糸をナイロン0.6号に変更します。これだと切れる感じもありません。

24cm級のオトリに24cm級が掛かりますのでとっても楽しいです。午前中は6匹でした。

nasさんは昼飯も食わずに釣ってます。今日もビールとボンカレーです。

鉄橋より下流はコロガシの人がいっぱいいます。
疲れのせいか缶ビール1本でいい気分です。午前に釣っていた場所の少し上流から再開します。すぐに掛かります。川を下らないと取れません。酔っぱらっていて転びます。結構危険です。あっという間に5匹追加しました。
上流のnasさんを見に行きます。浅い場所を釣っていました。この時点でnasさんは9匹でした。
この後は右岸の瀬や左岸の瀬を釣りますが音信不通。ナイロン0.6号の仕掛けですからオモリ1号と背針をセットしてキツイ場所だけ狙います。鉄橋の上流へ戻りますがここもダメ。夕方に所用があり、今夜は10時から仕事なため4時に終了。

20cmオーバーの良型ばかり11匹でした。nasさんは3匹追加して12匹でした。釣果の記念撮影後に戻ってくるときに1mほどのシマヘビに遭遇。思わず悲鳴をあげてしまいnasさんに笑われてしまいました。
前回の魚野川でも早瀬スペシャルを使用しましたが胴調子な竿でキツイ流れで良型が掛かってとても楽しかったです。腰が抜けてしまっている感じなのでやっぱり瀬釣り用の竿が1本欲しいです。

テーマ : 鮎釣りの話、大鮎釣り、釣行記
ジャンル : 趣味・実用