越乃Shu*Kura
先月後半に娘が一人暮らしを始めたため、かみさんと二人での新婚生活(笑)が始まりました。せっかくの新婚生活(笑)なので新婚旅行(笑)へ。今日は先日の休日出勤の代休です。かみさんの職場も今週と来週がお休みです。
まずは高崎駅8:43のはくたかで上越妙高へ。せっかくの新幹線ですが各駅停車。乗り換え時間はほとんどなく越乃Shu*Kuraへ
この電車は日本酒を楽しみながら乗れる電車です。
山には雪が見えます。直江津を経由して長岡へ向かいます。私達の座席は窓際の展望ペアシート、後ろがくつろぎペアシートとなっています。展望ペアシートは私達夫婦と同世代くらいの夫婦の2組でした。平日だし空いているのかと思っていましたが、大人の休日倶楽部の団体さんでくつろぎシートは満席。年金受給世代の方達でしょうが、私達がその年代になった時にはどうなっているんでしょうね。
天気予報では暖かくなるとのことで薄着で行きましたが、さすがにここまでくると結構寒いです。電車の中は暖房が効いていて暑いぐらいでした。
お猪口がもらえます。
ウェルカムドリンクは上善如水のスパークリングでした。ちょっと不思議な感じ
ちょっとしたツマミがでます。越後豚の肉巻一口おにぎり、タコの梅わさび和え、さくらまんじゅう、桜海老入りさつまあげです。お酒は松乃井酒造の大吟醸松乃井越端麗、お土産に君の井酒造のオリジナル大吟醸酒です。当然、朝から廃人化計画です。かみさんも飲んでましたが半分ぐらいは私が貰って飲みます。日本酒だと本当に廃人になりそうです。
直江津を過ぎると海が見えます。
青海川駅で5分ほど停車
遺影の撮影に成功(笑)
コースについていたお酒はあっという間に飲み終わり、日本酒の飲み比べができるとのことだったので2号車へ向かうと何てことなく5種類の日本酒を販売していて購入してくださいとのこと。

南魚沼市の青木酒造の鶴齢を飲んでみました。とっても美味しいお酒です。

どこかの蔵元の試飲コーナーがありました。純米吟醸を1杯、ゆずのお酒を1杯もらいました。ゆずのお酒は甘くて炭酸で割って飲むと美味しそうでした。
長岡駅で大人の休日俱楽部御一行様は降りていきました。ここから進行方向が反対になります。ちょっとご年配の女性4人が長岡から乗車して展望ペアシートへ。

お酒のお代わりで柏崎市の石塚酒造の姫の井です。ジャズの生演奏がありました。観客が少なくて申し訳なかったです。

電車は魚野川沿いを進んでいきます。終点の十日町に到着は12:32。そのころには結構な酔っぱらい。それでもお腹は空くので蕎麦屋さんへ。偶然でしょうが隣に座っていたご夫婦とこの電車に乗っていた外人さん(♂)と日本人(♀)のご夫婦もここで蕎麦食べてました。

ヘギソバ2人前でかみさんと二人でおなか一杯。越後湯沢行きのほくほく線がくるまでに1時間ほどありますので十日町の繁華街?を散歩します。14:29の超快速スノーラビットで越後湯沢へ。蕎麦屋であった二組のご夫婦も同じ電車でした。宿泊先はホテル双葉。越後湯沢駅からは徒歩数分。夕飯までにお風呂へ。色んな露天風呂が楽しめます。3種類あった薬草の湯の中で1つは唐辛子?が入っているのか入浴しているとセガレがヒリヒリします。

夕飯もボリューム満点で全部食べ切れませんでした。火曜日、水曜日、木曜日と勤務時間が午後からだったため疲労がたまっていたせいか、飲み過ぎたせいかわかりませんが食事が終わって8:30過ぎには爆睡してました。
まずは高崎駅8:43のはくたかで上越妙高へ。せっかくの新幹線ですが各駅停車。乗り換え時間はほとんどなく越乃Shu*Kuraへ
この電車は日本酒を楽しみながら乗れる電車です。
山には雪が見えます。直江津を経由して長岡へ向かいます。私達の座席は窓際の展望ペアシート、後ろがくつろぎペアシートとなっています。展望ペアシートは私達夫婦と同世代くらいの夫婦の2組でした。平日だし空いているのかと思っていましたが、大人の休日倶楽部の団体さんでくつろぎシートは満席。年金受給世代の方達でしょうが、私達がその年代になった時にはどうなっているんでしょうね。
天気予報では暖かくなるとのことで薄着で行きましたが、さすがにここまでくると結構寒いです。電車の中は暖房が効いていて暑いぐらいでした。
お猪口がもらえます。
ウェルカムドリンクは上善如水のスパークリングでした。ちょっと不思議な感じ
ちょっとしたツマミがでます。越後豚の肉巻一口おにぎり、タコの梅わさび和え、さくらまんじゅう、桜海老入りさつまあげです。お酒は松乃井酒造の大吟醸松乃井越端麗、お土産に君の井酒造のオリジナル大吟醸酒です。当然、朝から廃人化計画です。かみさんも飲んでましたが半分ぐらいは私が貰って飲みます。日本酒だと本当に廃人になりそうです。
直江津を過ぎると海が見えます。
青海川駅で5分ほど停車
遺影の撮影に成功(笑)
コースについていたお酒はあっという間に飲み終わり、日本酒の飲み比べができるとのことだったので2号車へ向かうと何てことなく5種類の日本酒を販売していて購入してくださいとのこと。

南魚沼市の青木酒造の鶴齢を飲んでみました。とっても美味しいお酒です。

どこかの蔵元の試飲コーナーがありました。純米吟醸を1杯、ゆずのお酒を1杯もらいました。ゆずのお酒は甘くて炭酸で割って飲むと美味しそうでした。
長岡駅で大人の休日俱楽部御一行様は降りていきました。ここから進行方向が反対になります。ちょっとご年配の女性4人が長岡から乗車して展望ペアシートへ。

お酒のお代わりで柏崎市の石塚酒造の姫の井です。ジャズの生演奏がありました。観客が少なくて申し訳なかったです。

電車は魚野川沿いを進んでいきます。終点の十日町に到着は12:32。そのころには結構な酔っぱらい。それでもお腹は空くので蕎麦屋さんへ。偶然でしょうが隣に座っていたご夫婦とこの電車に乗っていた外人さん(♂)と日本人(♀)のご夫婦もここで蕎麦食べてました。

ヘギソバ2人前でかみさんと二人でおなか一杯。越後湯沢行きのほくほく線がくるまでに1時間ほどありますので十日町の繁華街?を散歩します。14:29の超快速スノーラビットで越後湯沢へ。蕎麦屋であった二組のご夫婦も同じ電車でした。宿泊先はホテル双葉。越後湯沢駅からは徒歩数分。夕飯までにお風呂へ。色んな露天風呂が楽しめます。3種類あった薬草の湯の中で1つは唐辛子?が入っているのか入浴しているとセガレがヒリヒリします。

夕飯もボリューム満点で全部食べ切れませんでした。火曜日、水曜日、木曜日と勤務時間が午後からだったため疲労がたまっていたせいか、飲み過ぎたせいかわかりませんが食事が終わって8:30過ぎには爆睡してました。